メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

派遣の仕事の基礎知識

どんな人が向いている? 派遣社員として働くのに向いている人

どんな人が向いている? 派遣社員として働くのに向いている人

正社員や契約社員以外に「派遣社員」という働き方があります。正社員を目指す前段階として派遣で入職する人も多く、プライベートと仕事を両立したり、いろいろな環境で働いたりといったニーズも満たすことができます。ここでは、派遣社員に向いている人と向いていない人の特徴を詳しく紹介します。

派遣社員に向いている人の特徴

派遣社員に向いている人の特徴をチェックしていきましょう。

自分の時間を確保したい、短時間だけ働きたい人

派遣社員には突然イレギュラーな仕事を任されたり、自分自身の裁量で動いたりといった心配がありません。時間や期間も契約で定められており、その枠を超えて業務を任されることがないため、終業後に自分の時間が確保しやすいことが特徴です。

早出・残業といった変則的な業務も頻繁ではなく、プライベートの時間を充実させることができるメリットもあります。休日に旅行へ行ったり、空いた時間を習い事や資格の勉強に使ったりと、自由な時間が欲しいという方に向いています。

いろいろな職種・職場を体験したい人

一つの職場にとらわれずいろいろな場所で働いて収入を得たい人や、マンネリにならずに働きたい人には適切な働き方といえるでしょう。

就業期間も前もって決められているので、期間が満了になると次の職場に移ることができます。「次何をやろうかな」とやりたいことを探しやすく、良い意味で職場とほどよい距離感が保てる働き方といえます。

どんどんスキルアップをしたい人

大手をはじめとする派遣会社の多くは、登録した派遣社員のためにスキルアップ研修制度を整えており、ExcelやWordなどの基礎的なビジネススキルが身につけられます。

何もかも未経験の状態で登録をしても、派遣会社側が用意した講座を受講して知識をつけてから業務に入れるので、派遣会社での事前の勉強と就業後の現場での経験を重ねながらスキルアップしたい人に向いています。

人から指示されて仕事をすることに抵抗がない人

派遣社員は現場で即戦力として扱われるため、業務内容にも多くの指示が飛び交います。正社員のように自ら新しいプロジェクトを提案したり立ち上げたりといった重責はありませんが、他者から指示をされて仕事をこなしていくことが基本なので、そうした指示命令に抵抗がない人に適しています。

やりたい仕事が決まっていない人

「特にこれといってやりたい仕事が決まっていない」「今は収入や貯蓄を増やすために働きたい」「趣味や他の活動があるので、週に数日だけ働きたい」など、やりたい仕事が決まっていない人でも派遣社員であればフレキシブルに働くことができます。派遣社員として働くにつれて自分の道を見つけることができる可能性もあるでしょう。

派遣社員に向いていない人の特徴

派遣社員に向いていない人には、以下のような特徴が挙げられます。

ひとつの職場で長く働きたい人

特定の職場で長く働きたい人、安心のできる環境に勤めたい人にとっては、期間限定で雇用される派遣のお仕事は向いていない可能性があります。

雇用契約が満了したあと会社側の都合で打ち切りになる場合もあり、期間を延長して働き続けられるとは限りません。そのため、正社員の特権である「安定」を求める方には適していない可能性があります。

キャリアアップをしていきたい人

一つの組織の中で実績を重ね、資格を取得して多くのプロジェクトに参加し、役職を目指したい人にとって、派遣社員は物足りないと感じるかもしれません。

派遣のお仕事でも一定のスキルは身につきますが、大きな仕事を任されたり役職に就いたりといった働き方は期待しにくいため、派遣社員になる前に必ず自分の将来像やビジョンを確認しておきましょう。

収入アップを目指したい人

派遣スタッフは正社員ほど柔軟に業務を任されるわけではありません。現場では正社員の補助業務に回ったり、指示にしたがって仕事を進めたりするのが基本なので、いろいろなプロジェクトにチャレンジして成果報酬に繋げる方法が期待できない側面があります。仕事で収入アップを目指したい人は、少々物足りなさを感じるかもしれません。

同一労働同一賃金制度により、賃金の差がなくなる可能性も

2019年4月から、正規雇用と非正規雇用の労働者の待遇差を埋めるために「働き方改革関連法」が施行されています。この法案に含まれる「同一労働同一賃金制度」は、派遣社員・パートタイム・有期雇用の労働者などを対象としています。

この制度によって、派遣社員は賃金の値上げや交通費の支給が受けられるようになり、正社員と同じ福利厚生も利用できるようになります。基本給アップによる月収・年収の増加、祝い金や永年勤続表彰などが受けられることで、賃金の差が少なくなりさらに働きやすい環境が整っていきます。

派遣社員の待遇は徐々に向上してきており、働き方改革関連法によって基本給の増額や福利厚生が受けられるなど、今までにないメリットが期待できるようになりました。今後は正社員以外の選択肢として派遣社員も検討してみてください。