待遇や給料に差はある? 派遣とアルバイト(パートタイマー)の違い
派遣とアルバイト、どちらも似た働き方のような気がしますが、実は両者には異なる点が多くあります。気になる待遇や給料を含め、派遣とアルバイトではどこが違うのかを解説します。どちらを選ぶべきか迷ったときの参考にしてください。
アルバイトとは?
アルバイトとは労働契約法で言うところの「期間の定めのある労働契約(有期労働契約)」に基づいて雇用される従業員を指す言葉です。また、パートタイム労働法で言うところの「パートタイム労働者(短時間労働者)」に該当する言葉でもあります。パートタイム労働者とは、「1週間の所定労働時間が、勤務先の正社員の所定労働時間よりも短い労働者」です。
一般的には、働く期間、1週間に働く曜日、1日に働く時間帯などを自分で選んで働く雇用形態・労働者がアルバイトだと言えます。ただ、アルバイトという言葉は俗称であり、厳密な定義が定まっているわけではありません。
ちなみに、アルバイトは学生またはフリーター、パートは主婦というイメージがありますが、これらは雇う側の企業が便宜的に使い分けている呼び名です。パートタイム労働法でも、労働基準法でも、両者はとくに区別されていません。
派遣とは?
派遣とは労働者が派遣元の派遣会社と雇用契約を結び、実際の業務は派遣先の企業で行う雇用形態・労働者のことです。
派遣スタッフへ仕事の指示をする権利(指揮命令権)は派遣先の企業が持っています。また、給料は派遣会社から支払われます。
また、派遣スタッフと派遣会社との間の雇用関係は、派遣スタッフが仕事を紹介されて派遣先が決まった時点で初めて成立します。登録しているだけでは雇用関係は成立しないことに注意してください。そのため、派遣期間が終了すれば雇用契約も終了します。ただし、雇用契約終了後も引き続き派遣会社に登録していれば、次の派遣先の紹介が受けられます。
どこが違う? 派遣とアルバイトの違いについて
では派遣とアルバイトはどこがどう違うのでしょうか。具体的な項目について両者の違いを説明します。
雇用形態の違い
アルバイトは直接雇用であり、派遣は間接雇用の労働者です。
アルバイトはアルバイト先である企業に直接応募して、その企業と雇用契約を結びます。雇用主も勤務先もそのアルバイト先です。仕事の指示をするのも同じアルバイト先であり、給料もアルバイト先から支払われます。
派遣は上でも述べたように、派遣元である派遣会社と雇用契約を結びます。雇用主は派遣先の企業ではなく、派遣元の派遣会社です。
給料や福利厚生の違い
派遣の給料を支払うのは派遣会社です。福利厚生も派遣会社のものが適用されます。
そして一般的に、給料は派遣のほうがアルバイトよりも高い傾向があります。その理由は、派遣のほうが専門性が高く、即戦力となるスタッフが登録しているケースが多いためです。例えば専門知識やスキルを持つ看護師の多くはアルバイトで働くのではなく、派遣会社に登録しています。
また、アルバイトの場合は企業が広告費をかけて自社で募集を行うため人材確保のためのコストがかかり、その分、時給が抑えられる傾向にあります。派遣スタッフを使う派遣先企業はこうしたコストを費やす必要がないため、派遣会社に支払う報酬も高めに設定しやすいという事情があります。
契約期間の違い
アルバイトは「期間を設定しない契約」で働く場合と、「○月○日~×月×日まで」と期間を設定して働く場合があります。1日や半日などの短期バイトもあり、契約期間はまちまちです。月単位などで契約期間が決まっている場合は雇用契約書や労働条件通知書に期間が書かれているはずなので確認しておきましょう。
派遣スタッフは派遣契約によって数ヶ月単位で雇用期間が決まっているのが一般的です。また、2015年に改正された労働者派遣法で、派遣スタッフが同じ派遣先で働ける上限は3年と定められています。派遣スタッフの同じ派遣先での勤務が3年を超えた場合には、別の派遣先に移るか、正社員に切り替えて働き続けるかという選択肢が用意されています。
ケース別! こんな場合どちらを選択すればいい?
ここまで読んで、派遣とアルバイトはどちらを選択するべきなのか迷っている人もいるでしょう。最後に3つのケース別にどちらを選ぶのがおすすめなのかを見てみましょう。
短期間で給料を得たい場合は派遣
派遣の雇用期間は通常、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月などが多く、短期間の派遣先を見つけることも可能です。アルバイトも短期間のものがありますが、時給の高さでは派遣に分があります。とくに看護師や介護士、保育士などの専門スキルを持っているのなら、迷わず派遣を選ぶべきです。派遣先によっては給料前払い制度が用意されていることもあります。
同じところで長く働きたい場合はアルバイト
同じ職場で長く働きたいなら、長期アルバイトのほうがその可能性は高くなります。派遣の場合は上限3年というルールがあり、それ以上同じ職場で働きたいという場合は正社員になる道を選ぶことになります。ただし、アルバイトの場合も長期の勤務が可能かどうか、面接の際などに事前に確認しておく必要はあるでしょう。
キャリア形成をしたいなら派遣
実務経験を積んでキャリアを形成したいなら派遣をおすすめします。同じ業界の様々な派遣先で実務を経験していくことで、徐々に高度な知識やスキルを身につけていくことができます。また派遣会社のコーディネーターからも必要な知識や自分の強みなどについてアドバイスを受けられます。キャリアアップしてワンランク上の職種に就くことなども可能です。
派遣とアルバイトのどちらにも、メリットとデメリットがあります。自分のライフスタイルにあった働き方はどちらかなのかをよく考え、雇用形態を選んでください。まずは、どのような仕事があるのか、ブレイブで調べてみましょう。