介護職は人の役に立てる仕事! 介護の仕事のやりがいや魅力とは?
介護の仕事のやりがいや魅力はどのようなところにあるのでしょうか。また逆に、介護職の大変な部分について気になっている人もいることでしょう。今回は介護の仕事のやりがいや、メリット、デメリットなどについてご紹介します。
介護の仕事とは
介護職とは、主に老人ホームなどの施設に勤務し、年齢を重ねて体力・身体機能が落ちてきた高齢者を対象に、介護に関わる業務や生活援助を行う仕事です。また、要介護者の自宅に出向く訪問介護のスタッフとして働く場合もあります。仕事の場には老人ホームなどの介護施設、デイサービスの施設、利用者の自宅などがあります。
具体的な仕事内容としては、まず毎日の食事、着替え、服薬、入浴、排泄、歩行などの介助が挙げられます。これら利用者の身体に直接触れる介護は「身体介護」と呼ばれます。身体介護は、介護施設内で行う場合は無資格でも携われますが、訪問介護で行う場合は介護職員初任者研修を修了している必要があります。
ほかに食事の支度、掃除、洗濯、買い物、薬の受け取り、見守りなど身の回りの世話や支援をする仕事は「生活援助」と呼ばれます。生活支援は無資格でも行うことが可能です。
また趣味活動や手作業、運動、レクリエーションなどの相手や指導を通じてコミュニケーションを図るのも介護職の重要な仕事のうちです。
介護職のやりがい
介護職にはどんなやりがいがあるのでしょうか。実際に働いている人がよく口にするのは以下の2点です。
人の役に立ち感謝される
高齢者に寄り添い、身体や日常生活のさまざまなことに関わって支援する介護職は、人の役に立ち、感謝される仕事です。直接、施設やサービスの利用者、家族から感謝の言葉をかけられる機会もあります。「ありがとう」という言葉を聞けば、それだけでも大きなやりがいを感じられるでしょう。
キャリアアップしやすい
介護職の人材育成に関しては国も力を入れています。介護職員初任者研修と実務者研修を経て、介護福祉士という国家資格が取得できる制度が設けられているのはその現れといえます。未経験者でも資格取得を目指しながらキャリアアップしやすい仕組みが作られています。また資格を取得すれば給与など待遇面も優遇されます。こうしたキャリアパスがはっきりしていることもやりがいにつながるはずです。
介護の仕事のメリット
介護の仕事をしていて得られるメリットも見てみましょう。以下のようなメリットがあることが、介護職の魅力につながっています。
正社員へのキャリアが開かれている
アルバイトやパートから介護の仕事を始めた人を積極的に正社員に登用する制度を設けている事業所も少なくありません。未経験から始めて、やがて正社員として働きたいという人にとって、介護職はチャンスが開かれている仕事です。
逆に、契約社員として一定期間の契約で働く方法や、アルバイト・パートのまま、もしくは派遣社員として自分の都合の良い日や時間を選んで働く働き方もあります。
過去のスキルや経験を活かせる
介護職に就いて身につけたスキルや経験は、途中ブランクがあったり転職したりしても次の介護の仕事に活かすことが可能です。資格を取得していればなおさらそれが武器となるでしょう。スキルや経験を活かして管理職や経営幹部になる道や、ケアマネージャー、理学療法士、作業療法士などに挑戦する道も選択可能です。
また、過去に事務の経験があったり、パソコンスキルがあったりすれば、それを介護の仕事に活かして活躍することもできます。
年齢に関係なく活躍することができる
厚生労働省が発表している、介護労働の現状を見てみると、看護師の年齢は男女問わず50代以上の方は約半数を占めています。また、中途入社が8割を超えています。例えば、一度子育てで仕事を辞めてしまったものの子供が成人したので再度働きたい人や、定年退職後の生きがいとして仕事を続けたい人にもぴったりの職種です。
家族介護に活かせる
仕事で身につけたスキルや経験を、自分の家族の介護に活かせるのもメリットの一つです。介護職に就くための基本的な知識を得られる介護職員初任者研修を受けるだけでも、参考になることを多く学べます。
介護の仕事のデメリット
一方、介護の仕事に就いていて感じることがあるデメリットはどうでしょうか。介護の仕事を始める前に、デメリットについても知っておきましょう。
場合によっては待遇が良くないことも。しかし今後は……
介護業界は比較的新しい業界です。2000年に介護保険制度がスタートし、民間企業による介護サービスが全面的に認められて規模が拡大しました。しかし、完全な競争市場に置かれている一般企業と異なり、介護業界は介護保険による公定価格を基準とした市場で成り立っています。
そうした事情もあり、介護職の平均賃金は他業界と比べて低いというのが現状です。厚生労働省が発表した平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果によれば、ホームヘルパーを除く介護職(男女・正規・非正規含む)の平均月収は25.9万円となっています。今後改善される可能性は高く、国もそのために動いています。
また、派遣の介護士であれば、正社員よりも待遇が良い場合があります。
体力が必要
介護職ではそれなりの体力も必要とされます。立ち仕事の時間が多く、利用者の体重を支えたり、抱きかかえたりすることもあります。そのため腰痛や膝痛に悩む介護スタッフもいるようです。技術を学んだり、リフトやスライディングボードなどの福祉機器を使ったりすることで無理な力を使わないようにすることもできますが、身体が資本になることには変わりありません。
労働時間が不規則になりやすい
入居型の介護施設では24時間体制で介護を行っています。そのため夜勤を含むシフト勤務制が採用されているのが一般的です。2交代制の場合、夜勤は16時間勤務が当たり前になっているなど、ハードな面があります。日勤と夜勤を繰り返すことで不規則な生活を強いられる点も考慮しておく必要があります。
待遇や体力面など不安に思う点もあるかもしれませんが、何より介護職はこれからの少子高齢社会にあって最も必要とされ、人の役に立てる仕事です。やりがいを求め、キャリアアップをしていきたい人にとって、得るものの多い魅力的な職業であるといえるでしょう。