メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護職の基礎知識

いつ報告する? 介護士が妊娠したときの報告タイミング

いつ報告する? 介護士が妊娠したときの報告タイミング

介護士を目指している、あるいは、すでに介護士として働いている女性にとって気になることのひとつに「妊娠したらどうするか」があります。おめでたいことなのに、ほかのスタッフに迷惑がかかるなどと思いを巡らし、いつどのように伝えるか悩む人も多いとか。しかし、妊娠中の体は通常の体とは異なります。自分の体は自分で守りましょう。妊娠報告のタイミング、妊娠中の働き方についてお伝えします。

介護士が妊娠をしたらいつ報告するべき?

妊娠をしたら、遅かれ早かれ職場には報告をしなければなりません。そのタイミングは、いつごろが望ましいのでしょうか。

一般的には、産婦人科で妊娠を確認した後、安定期に入ってから報告するというケースが多いようです。その理由は、妊娠初期は体調が安定せず妊娠が継続できない可能性があるからですが、介護士の場合は、だからこそ早めに報告することが大切です。

介護の仕事は、身体的な負担が大きいもの。不安定な妊娠初期の体調を守るためには、業務内容の調整が必要不可欠です。そのためには、妊娠の診断が確定した段階で、職場に報告するのがベスト。同時に、出産予定日、妊娠中の働き方の希望、出産した後の働き方についても、意向を伝えておきましょう。

人手が足りない、すでにシフトが決まっているなど、職場の状況を見ると言い出しにくいこともあるかもしれません。しかし、何も伝えずに仕事を続け、体調不良でお休みを取ることが続くと、かえって職場に迷惑がかかります。

その点、早めに報告をしておけば、シフトの見直し、今後の人員体制の立案など、職場側も準備を進めることが可能に。結果として、自分自身とお腹の赤ちゃんを守ることにつながります。まずは、直属の上司やリーダーに話を通しましょう。その後、必要に応じて、関係する同僚や利用者さん、ご家族にも伝えるようにします。

なお、妊娠したか否かについては市販の検査薬でも判定できますが、職場に報告するのは、医師の診断を受けてからです。検査薬の判定は絶対ではないので、その点のみご注意ください。

妊娠中にはできるだけ避けたい業務

妊娠したらできるだけ避けたいのは、身体面への負担がかかる業務や、転倒の危険がある業務です。具体的には、移乗介助、入浴介助、排泄介助など。

例えば車イスからベッドに利用者さんの体を動かす移乗介助は、利用者さんの体重がかかります。入浴介助は器具を利用することもできますが、濡れた床ですべって転ぶという危険がありますし、体が冷えてしまうこともあるでしょう。排泄介助も利用者さんの体を支えなければなりませんし、状況によってはすべる恐れがあります。

妊娠の報告をすれば、このような業務には関わらないように対処してくれるケースがほとんどですが、配慮されないということもあるかもしれません。そのようなときは、職場に話し合いの場を持ってもらえるよう、働きかけていきましょう。

いつの時間帯に働くのがおすすめ?

次に、働く時間帯についてです。夜勤のシフトがある介護施設もあるかと思いますが、妊娠したら、昼間の時間帯に働く日勤で調整してもらうようにしましょう。

妊娠中は、生活リズムを整えること、夜は体を休めることが今まで以上に大切です。夜勤は、生活リズムが崩れるだけでなく、心身への負担も大きいもの。人手が少なくなるため、移乗介助、排泄介助など、体に負担がかかる業務に携わらなければならない場面もありそうです。
それだけでなく、自分の体も、いつ変調をきたすかわかりません。夜間は自宅で備えるのが、安心です。

もし介護施設から妊娠に対する理解が得られない場合には

妊娠を報告すれば、たいていの場合は、介護施設側が業務内容の配慮、調整をしてくれます。しかし、中には理解が得られずに「いつも通りに業務をこなしてほしい」と言われるケースもあるようです。

しかし、冒頭でもお伝えしたように、妊娠中の体は、妊娠していないときと同じではありません。つわりが重い人もいますし、貧血などそれまで経験していなかった体調不良を感じる人もいます。

職場は、そういった事情を理解し、休憩時間を長く取る、こまめに休憩させるなど、適切に対処しなければなりません。それなのに配慮が得られない……という場合は、「母性健康管理指導事項連絡カード」の利用をおすすめします。

「母子連絡カード」とも称されるこのカードは、診察した医師が妊婦に指導した内容を、職場に的確に伝えるためのもの。例えば、つわり、貧血の度合い、不正出血など、医師の診断内容および妊娠を維持するために必要なアドバイスが記載されます。

このカードが提示された介護施設側は、「男女雇用機会均等法第13条」に基づいて適切な対処をしなければなりません。勤務時間や休憩時間の調整、業務内容の変更など、妊娠中の体に負担のない働き方を考えるということです。

カードは、インターネットでダウンロードすることができます。自治体によっては、母子手帳に添付していることも。まずは自分の母子手帳を確認し、添付されていない場合はダウンロードして、診察の際、医師に記入してもらいましょう。

介護の仕事は、体に負担のかかる業務が多々あります。介護士として働く中で妊娠がわかったときには、できるだけ早い段階で報告をして、自分自身の体を守るようにしてください。通常であれば業務内容の配慮をしてくれるはずですが、なかなか理解が得られないときには「母性健康管理指導事項連絡カード」の利用が有効です。ぜひ覚えておき、いざというときには役立てましょう。また、派遣の介護士として働くという選択肢もあり、育児休暇からの復帰の際にも派遣という選択肢もあります。派遣の介護士には正社員とは違ったメリットがありますので検討してみることもお勧めいたします。

ブレイブで介護の仕事を探す