メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護職の基礎知識

介護業界における2025年問題とはどういうもの?

介護業界における2025年問題とはどういうもの?

介護業界では「2025年に、ひとつの大きな節目が訪れる。そこに向けての対策を講じる必要がある」と、いわれています。「2025年問題」という言葉で耳にしたことのある人もいるかもしれません。ところで、2025年になると、どんなことが問題になると考えられているのでしょうか。そして、どのような対策が求められているのでしょうか。この記事で、介護業界における2025年問題についてお伝えします。

介護業界における2025年問題とは?

介護業界では、なぜ「2025年問題」という形で2025年に焦点が当たっているのでしょうか。

問題視されている背景にあるのは、後期高齢者の人口増加です。
65歳以上の人を「高齢者」と呼びますが、その中でも75歳以上になった人を後期高齢者と呼んで区分しています。実は、この後期高齢者の人口が、2025年には2000万人を突破すると予測されているのです。

その予測のもととなっているのが、1947年~1949年の第一次ベビーブームに生まれた「団塊の世代」の人数です。当時の出生数でいうと、合計で約806万人。2025年には、この時期に生まれた全員が75歳以上、つまり後期高齢者となります。
もちろん、約806万人という数字が、そのまま2025年の後期高齢者としてプラスされるわけではありません。

しかし、令和2年の国勢調査の統計では、団塊の世代の人口は600万人弱と発表されています。かなりの人数が後期高齢者となることは、間違いないでしょう。それは、介護を必要とする人が増えるという予測につながります。

もちろん、介護を必要とする人が増えても、体制が整っていれば問題はありません。しかし、日本の総人口は減少の一途をたどっていますし、介護にあたる人材の不足も以前から指摘されています。厚生労働省の試算によると、2025年には現状より約32万人もの人材を増やさなければなりません。
ざっくりとした解説ですが、これが「介護業界の2025年問題」の概要です。

2025年問題で介護業界はどうなる?

では、2025年問題で介護業界はどうなるのか、考察してみましょう。
後期高齢者が増えれば、それだけ介護サービスを必要とする人、利用する人も増えるであろうことは、容易に想像がつきます。

しかし、先ほどの項目でもお伝えしたように、介護を提供する側は不足となりそうな状況です。もちろん、介護職員1人当たりの担当数を増やせば、回避できるかもしれません。とはいえ限度もありますし、介護職員の負担が増大することは間違いないでしょう。
いずれにしても、何か対策を取らないと、介護を必要とする側は満足のいくサービスを受けられない、介護をする側は納得のいくサービスを提供できないという状況になることは、必然ともいえます。

2025年の次は2040年問題も


2025年問題はどうにかクリアできたとしても、安心しているわけにはいきません。次には2040年問題が待ち受けているからです。

2040年には、1971年~1974年の第二次ベビーブームに生まれた世代、いわゆる「団塊ジュニア世代」が高齢者の仲間入りをします。2025年には、現状より約32万人も増やさなければならないと試算されていました。これが2040年になると、約69万人増やす必要があると試算されています。

人材の確保だけでなく、高齢者を受け入れる施設、医療体制なども整えていかなければなりません。そのような世界が、目前に迫ってきています。

介護人材確保のためにどんな取り組みが行われている?

これらの問題に対処するために、どのようなことが行われているのでしょうか。そもそも、どうして介護業界は人材不足に陥っているのか、その背景も含めて探ってみましょう。

人材不足の理由は多々あるものの、大きいといわれているのは年収の低さです。
介護の仕事は、体力を使います。人を相手にする仕事なので、気遣いも欠かせません。しかし、お給料の金額はそれに見合わないというのが実情です。
単純に比較することはできませんが、介護業界の平均年収が約360万円であるのに対して、百貨店は約450万円、アパレルは約490万円という形で公開されているデータも……。こうなると、介護業界にとって給与アップは急務――ということで、すでに取り組みが始まっています。政府主導が主導し、段階的に平均月給を増やすという動きがそのひとつです。実際に成果をあげています。

そのほか、介護する側の負担を軽減するための介護ロボットの導入、キャリアアップを目指す人へのバックアップ、子育てしながらでも働ける保育施設の充実など、環境整備が進められていることも注目したいポイントです。

「介護」というと「大変」というイメージが定着している面がなきにしもあらずですが、それだけではありません。楽しいこともありますし、やりがいもある仕事です。そういったプラスの面を広く啓蒙することも、動きとして出ています。

介護業界における2025年問題。この問題が契機となり介護業界では、待遇や処遇の改善に国をあげて取り組んでいます。「以前、勤めていたけれど辞めてしまった」など、ブランクがある介護士の採用にも積極的です。もちろん、未経験も歓迎される業界ですし、多くの人がやりがいを見出しています。介護士は、これからの時代、間違いなく必要とされる人材です。この機会に、ぜひ介護士を目指してみませんか?

ブレイブで介護の仕事を探す