メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護職の基礎知識

介護士はどんな服装で働くの? OKな服装と避けたほうが良い服装

介護士はどんな服装で働くの? OKな服装と避けたほうが良い服装

晴れて介護士として働くことになったとき、あるいは、転職して新しい職場に移ることになったとき、意外と悩んでしまうのが服装です。なんとなくのイメージはあるものの、いざ着ていく服を選ぼうとして「これで大丈夫か、いやこっちのほうがいいか」と迷ってしまい、時間ばかりが過ぎてしまうことも……。安心して仕事に向かえるよう、この記事で介護士の服装について説明します。ぜひ、参考にしてください。

介護士に服装の規定はある?

介護士だから「この服装でなければならない」という規定は特にありません。ユニフォームを用意している施設もありますし、「ポロシャツにパンツ」など、施設独自の規定を設定いているところもあります。

採用が決まり働くことになったら、初出勤の前に、服装に関する規定を確認しておきましょう。では、特にユニフォームや規定もなく自由という場合は? 次の項目で説明します。

介護士が働くときにおすすめの服装 

介護士の仕事は体を動かすことが多いので、働く施設で特に服装の規定がない場合は、まずは「動きやすさ」「通気性と吸水性のよさ」を重視して選ぶとよいでしょう。いくら動きやすくても、通気性や吸水性がよくないと汗をかいたときに不快ですから、けっこう重要なポイントです。

さらに、「印象のよさ」「フィット感」も重視したいところ。おもに高齢の方のお世話をする仕事ですし、ご家族と顔を合わせる場面も多くあります。印象の悪い服では、信頼感が損なわれることにもなりかねません。フィット感のない服は動きにくいだけでなく、だらしなさが感じられます。

もうひとつ付け加えるなら「安全性」です。安全性とは、利用者さんにとっての安全性です。例えばボタンやファスナーの多い服で介護をすると、利用者さんの髪の毛や服に引っかかったりして、思わぬケガをさせてしまうこともなきにしもあらず。余分な装飾のない、シンプルな服を選ぶようにします。

これらの条件を兼ね備えた服について具体的に説明していきましょう。

まずトップスです。動きやすくて通気性や吸水性にも優れている点を重視すると、ポロシャツかTシャツがおすすめ。Tシャツよりは、襟のついているポロシャツのほうがフォーマルな印象になるので、好まれる傾向にあるようです。

もちろん職場が認めていればTシャツでもかまいませんが、色や柄、デザインには注意を払ってください。まるでレジャーにでも出かけるような派手なプリントのTシャツは、介護の現場にはふさわしくありません。白や淡いブルーなどの単色で、イラストなどは小さなワンポイント程度のものにしましょう。

寒い季節には、チクチクしないコットンのカーディガンなどを羽織って調節するようにします。チクチクしないことは、利用者さんのためにも大切なことです。

ボトムスは、動きやすくて、なおかつきちんとした印象を与えられるチノパンがいちばんのおすすめ。身体介護など重労働の比率が高い職場では、伸縮性のあるジャージ素材のパンツでもいいでしょう。

ただ、トップス同様、遊び着のような色やデザインはふさわしくありません。利用者さんのお世話をするための服装であることを忘れないようにしてください。

靴はスニーカーがベストですが、ひも付きのものだと、脱いだり履いたりに時間がかかってしまいます。マジックテープタイプやスリッポンタイプのほうが、動き回ることを考えると重宝。足が蒸れやすくなる夏場はナースサンダルもおすすめですが、バックベルトでしっかりと足が固定できる安定感のあるものを選びましょう。

介護では、エプロンを着用することもよくあります。汚れや水に強く、脱ぎ着しやすいシンプルなタイプを選ぶといいでしょう。

介護士が避けたほうがいい服装

ノースリーブで胸元が大きくあいているような露出の高い服は、介護の現場にはふさわしくありません。下着が透けて見える服、ピチピチで体のラインが出過ぎる服、丈の短すぎるパンツなども避けてください。

そのほか、フリルやレースなどの装飾がついている服、過激なイラストが描かれている服、原色など色合いが派手すぎる服も、介護の現場には不向きですし、死を連想させる黒一色の服も避けたほうが無難です。

たとえ服装が自由であっても、施設は仕事をする場ということを念頭に置いておきましょう。

介護士の服装以外の身だしなみ

服装以外の身だしなみについても確認しておきましょう。
髪の毛が長い場合は、利用者さんに不快感を与えることなく介護がしやすいように、ゴムでまとめておきます。カラーリングは職場に規定がなければ自由ですが、あまりにも明るすぎる色だと、清潔感がないと受け止められてしまうこともあるので、色合いには気をつけくださいね。必要以上に濃いメークも、介護の現場には合いません。

アクセサリーやネイルは、利用者さんにケガをさせてしまう恐れがあります。仕事中のときにアクセサリーははずし、爪は清潔に短くしておくことが基本です。

介護士として仕事をすることが決まったら、まずは服装の規定がないかを確認してみましょう。規定がある場合は、その規定に従うことが基本です。規定がなく「自由です」と言われた場合は、お伝えした内容を参考に服装を選んでみてください。仕事がしやすく、利用者さんに不快な思いをさせないことが、一番のポイントです。

ブレイブで介護職の求人を探したい方はこちら