介護職は時短勤務に向いている!時短勤務に介護職がオススメできる理由とは
産休や育休があけて介護職に復帰するにあたっては、ぜひ自分なりの働き方を考えておきましょう。人手が足りないといわれ、24時間のシフト制で介護にあたる現場も少なくない中、時短勤務をすることはできるのかどうか、職場に事前に確認、相談をしておくことは大切なことです。ここでは介護職の時短勤務について解説していきますので、どうぞ参考にしてみてください。
- 時短勤務とは
- 時短勤務を行う上でよくある不安
- 時短勤務で仕事内容の変化はある?
- 介護職の時短勤務がおすすめの理由
- 介護職が時短勤務を行うことでのキャリアへの影響はある?
- 時短勤務を行うときは周りに適度に頼ろう
時短勤務とは
時短勤務は、「短時間勤務制度」といい、「育児・介護休業法」という法律に定められている制度です。介護職に限ったことではありませんが、この制度では「事業所は、育児や介護に携わる人の所定労働時間を短縮しなければならない(原則1日6時間)」ということが定められています。
短時間勤務制度を利用する理由が育児か介護かにより、労働時間の確保のしかたや勤務条件に多少の違いはありますが、働きながら育児や家族の介護をしなければならなくなった人が、仕事を辞めることなく、両立できるようにすることが制度の共通の目的です。正社員であってもパート社員であっても適用される制度なので、フルタイムの勤務は難しいけれど仕事は続けたいという人にとっては、助けになる制度といえるでしょう。
ただ、誰でもが時短勤務を認めてもらえるというわけではないので、その点だけ注意してください。具体的には、次のような条件を満たしていることが求められます。
まず、3歳未満の子どもを育てている、もしくは要介護の家族がいること。その上で、時短勤務を希望する職場に1年以上勤務していること、1日の労働時間が6時間以下にならないことです。
もうひとつ気をつけたいのが、労使協定や就業規則の内容です。協定や規則に「短時間勤務が利用できない」と明記されている場合は、上記の条件を満たしていても利用できない可能性があります。その点は、事前によく確認しておくようにしましょう。
時短勤務を行う上でよくある不安
法律で定められている制度とはいえ、働き方が変わると不安も募るものです。よくある不安と、解消するための心がけをお伝えします。
職場に馴染めるかどうか
周りがフルタイムで働いている場合、うまく馴染んでいけるかどうかを不安に思う声は多く聞かれます。法律で定められている制度を利用にしているだけなのに「遅く来て、早く帰るのね」というような目で見られることがあったり、子育てをしている場合、子どもの発熱などで急に早退したり休みを取ったりということがあったりと、どちらかというと、時短勤務をするほうが、気後れしてしまいがちです。
ここで大切なのは、焦らないこと、そして自分の仕事をきちんとこなすこと。引き継ぎや連絡が必要なことについては、忘れないように徹底しましょう。そして周囲への感謝の気持ちを常に持つことが、うまく職場に馴染むための秘訣です。
最初のうちは「うまく馴染めない」という気持ちになってしまうこともあるかもしれませんが、少しずつ慣れていけば大丈夫。時短で勤務させてもらうからこそ、仕事の仕方を自分なりに工夫してみましょう。
子育てと仕事の両立
本当に両立できるかどうかを不安に思う声もよく聞きます。でも、自分自身の働く環境が変わるのですから、それは当然といえば当然のこと。自分なりのペースを少しずつ作っていくことで、両立できるものです。そのときに大切なのは、子育ても仕事もどちらも「完璧に!」と思いすぎないこと。家庭のことは、ひとりで抱え込まず、家族にも手伝ってもらいながら乗り切っていきましょう。
時短勤務で仕事内容の変化はある?
仕事内容がそれまでと変更になる可能性は、十分にあり得ます。
働く時間が限定されることから、時短勤務でも支障のない部署に異動することがあるかもしれませんし、正社員の場合は、パート社員への変更を持ちかけられることもあるかもしれません。責任の生じる仕事や時間を問わず対応しなければならない仕事の場合、職場として頼みにくくなることもあるでしょう。
ただ、正社員からパート社員への変更などは、職場が強制できることではありません。勤務の時間帯や仕事内容については、事前によく話し合い、お互いが納得するかたちにしておくことが大切です。
介護職の時短勤務がおすすめの理由
職場が時短勤務を認めているのであれば、ぜひそのスタイルで働くことを検討してみてください。おすすめする理由は、大きく3点あります。
時間の融通が利きやすい
子どもを保育園などに預けて働く場合、送りやお迎えは、働く側が保育園の事情に合わせる必要がありますが、時短勤務であれば、大丈夫。働く6時間を確保すれば、始業時間や終業時間については、職場と相談しながら決められるからです。
それぞれの事情で、8時半に出社して15時半に退社したいという人もいれば、10時に出社して17時に退社のほうが、都合がいいという人もいるでしょう。生活パターンに合わせて勤務時間を決められることは、時短勤務の大きなメリットです。
女性が多く、比較的子育て世代の理解者が多い
介護は女性の多く、しかも子育てがひと段落ついて仕事を始めたという人も多い職場です。家庭の事情で時短勤務という人も多くいます。
子どもを預けて働くと、急な発熱や体調不良でお休みをとったり早退したりということもありますが、そのようなときも、子育て経験者なら理解が得られやすくなります。時には、先輩ママとしてアドバイスがもらえることも。
子育てしながら働くことの大変さを理解し、協力してくれる仲間がいることは、働くうえでとても心強いことです。
体力がなくても短時間なら大丈夫
復帰にあたっては、体力に不安を感じることもあるでしょう。しかし、フルタイムの実働8時間に対して、時短勤務は6時間。その2時間の差は意外に大きいものがあります。体力的な負担は軽減されるので、そういった点で安心して働けることも、時短勤務のメリットです。
介護職が時短勤務を行うことでのキャリアへの影響はある?
時短勤務になる分、キャリアに不利が生じることは、少なからずあるかもしれません。ただ、時短勤務ができるのは、子育ての場合「子どもが3歳未満」であることが条件です。3歳の誕生日を迎えたら時短勤務は終了なので、長い目で見ても2~3年のこと。
自分なりのライフプランを組み立て、話し合える部分は職場とよく話し合っておくとよいでしょう。
介護職の時短として働くときには派遣がおすすめ!
介護職に復帰するにあたり、時短での勤務を希望するのであれば、派遣として働くことを検討してみてはいかがでしょうか。それは、派遣ならではのメリットがあるからです。
大きなメリットとしては、就業曜日や時間の交渉を、派遣会社の担当者がしてくれることです。もちろん自分で直接、事業所や職場と交渉してもよいのですが、つい遠慮してしまい、自分の希望をストレートに伝えられないことも起こりがち。ムリして働いたのでは、どこかにひずみが生じてしまいます。
しかし、雇用先との間に派遣会社の担当者が入ってもらえるのであれば、その担当者に自分の希望を伝えれば大丈夫。遠慮することはありませんので、直接交渉をするよりも、自分の希望をしっかり伝えることができます。また、派遣会社はさまざまな事業所とつながっていることから、自分の働きたいスタイルに合った職場が見つけやすくなるというメリットもあります。もし、時短でしばらく働いたあと、いずれフルタイムで働きたいという希望があるなら、そのように変更できる派遣先もあるでしょう。派遣会社は、自分らしい働き方を実現する強い味方でもあるのです。
時短勤務を行うときは周りに適度に頼ろう
時短勤務とはいえ、子育てと家事をすべてひとりで抱え込むのは無理があります。職場では先輩ママさんに助言を求めたり、子どもの様子を伝えて理解してもらったりすることも大事。
自治体の子育てサポートといったサービスの利用も、いざというときには助けになります。
介護職でも、時短勤務をすることは可能です。子どもが生まれて以降も仕事がしたいというのであれば、ぜひ時短で働く介護士を目指してみてはいかがでしょうか。その場合は、時短勤務ができるかどうか、職場の就業規則や労使協定を確認することも忘れないようにしてください。