介護職の人間関係は面倒? 人間関係を良くするための方法とは
人手が求められている介護業界ですが、基本的に人と関わることで成り立つ仕事です。人間関係が面倒という声も聞こえてきますが、実際のところはどうなのでしょうか。本当に人間関係が大変だとしたら、より良い関係を築いて仕事をするためにはどうしたらよいのでしょうか。介護職の人間関係と、困ったときの対処法についてお伝えします。
介護の仕事は関わる人が多い
介護の仕事は、利用者や利用者の家族、職場のスタッフなど、関わる人の多い仕事です。どのような人とどのようなトラブルが起きやすいのか、まとめてみました。
職場のスタッフ
介護は、介護士、看護師、医師など、異なる職種の人とチームを組むことの多い仕事。それぞれの立場での意見や考えがあり、時として摩擦が起きてしまうことがあります。
同じ介護職同士のトラブルで多いのは、年齢や価値観の違いによるもの。自分なりに「利用者のために」と考えて行動していることであっても、価値観の違う人から見ると「そんなやり方では、ダメ」ということになってしまいます。キャリアを積んだ同僚の中には、それまでのやり方にとらわれてしまい、新しいやり方を受け入れられず、人間関係がギクシャクしてしまうことも。
また、小さな介護事業所などは人事異動がないため、何年も同じ人と仕事を共にすることになります。それがいいムードにつながれば言うことはないのですが、固定された人間関係がトラブルを生むこともあります。
利用者
高齢の利用者によるわがまま、暴言や暴力も、介護に携わる多くの人を悩ませる原因です。利用者はお客様という立場ですが、言うことを聞いてくれないとやはり困ってしまいます。暴言も、「認知症などの影響で、本気で言っているのではない」と頭ではわかっていても、傷ついて当然といえば当然です。必要な薬を飲ませようとして噛みつかれたり、着替えさせようとして暴れられたりすると、誰だって疲れてしまうことでしょう。
もちろん、おとなしくてきちんとした利用者もいますが、そういう人ばかりではないというのが現実です。
利用者の家族
介護施設で利用者の家族と接するのは必要なときのみですが、訪問介護の仕事は、相手の家に出向くため、利用者の家族と接する機会が多くなります。そんな場でよく聞かれるトラブルが、「無理難題を押しつけられる」「施設の設備やサービス内容について文句を言われる」といったことです。家族の立場としては、利用者のことが心配なのかもしれませんが、それでも度を越した接し方をされると、つらい気持ちになってしまうかもしれません。「きちんと世話をしていないのではないか?」と疑われたり、嫌がらせのようなことをされたりすると、仕事への意欲も失せてしまいます。中には、セクハラ被害を受けるケースもあるといいますから、こうなると人間関係を超えた問題といえるでしょう。
良好な人間関係を築くための方法
介護の仕事で良好な人間関係を築くためには、介護に携わる側の心持ちも大切です。次のようなことを意識してみましょう。
相手の話を受け止める
職場の人、利用者、利用者の家族――価値観や考え方は人それぞれですから、「私はそうは思わない」と返事をしたくなるような話になることもよくあります。そんなときは、「なるほど」「そうですか」といった言葉で、いったん相手の話を受け止めるようにしましょう。無理に肯定する必要はありません。ただ相手の話にうなずくだけでも良いのです。
職場でも、まずは相手の言うことを受け止めてから自分の意見を言うほうが、スムーズに話が進みます。誰でも自分の話は、聞いてもらいたいものなのです。
派閥やグループから距離をとる
人数の多い職場では、派閥やグループができていることがあります。そういった人たちとは適度な距離を保ち、どっぷりと入り込まないようにしましょう。どこにも属さない、でも誰とでも公平に接して、いつも笑顔を忘れないようにすれば、おのずと周囲の信頼も得られるようになります。職場は「仕事をするところ」と割り切ることも時には必要かもしれません。
噂話や悪口には参加しない
噂話や悪口に参加すると、思わぬ形で広まってしまうことがあります。そもそも、噂話や悪口が事実であるとは限りません。「そういうこともあるんですね」程度でやんわりと受け流していくことがコツ。「どう思う?」と意見を求められても「私、そういうことには疎くてよくわからないんです」と、さらりとかわすようにしましょう。
適度な自己開示を行う
プライベートのすべてを打ち明けることはありませんが、適度に自分のことを話すと、相手は親近感を持ってくれます。ちょっとした悩み事に「うちも同じ」と共感してくれ、話題が広がっていくことも。利用者や利用者の家族に対しても同様です。
ただし、自慢やノロケに聞こえるような話はやめておきましょう。相手にイヤな思いをさせるだけで、良い人間関係は築けません。
やり取りを記録する
利用者や利用者の家族とのコミュニケーションで困ったときは、やり取りを記録することも方法のひとつです。記録をとるうちに、どんなときに怒り出すかといったパターンがつかめることがあります。パターンがつかめたら、そこに対処する工夫をしてみましょう。記録が解決策につながることもあるものです。
どんな職場でも人間関係はつきものですが、介護職は仕事でも人が相手です。もちろん困る人間関係ばかりではありませんし、ステキな仲間、利用者に恵まれることもあるでしょう。困ったときには、この記事を参考にしてください。もし、どんな方法をとっても人間関係の改善が見られないようであれば、転職することも解決策のひとつです。