介護の面接で聞かれることとは? 模範解答をご紹介
介護への転職活動において、必ず実施されるのが面接です。採用する側にとっては、その人の人柄や意欲を確認するための場であり、就職を希望する人にとっては、自分自身をアピールできる場であるともいえます。緊張せずに面接に臨めるよう、自分なりの答えを考えておきましょう。この記事では、面接の質問の意図、答え方の模範例とNG例を紹介します。
志望理由は?
どうしてほかの事業所ではなく、応募先の事業所で働きたいと思ったのか、その理由や熱意を確認するための質問です。事業所の業務内容、理念や経営方針まで理解しているかどうか、質問が細かいところにまで及ぶこともあります。しっかりと情報を集め、「働くなら、ここで」という理由をしっかり伝えられるようにしておきましょう。
自分本位の理由、どの事業所にでも当てはまるような理由はNGです。
模範例
レクリエーションを通して認知症ケアに力を入れている点にひかれ、応募しました。理論として学んだことを、実践を通して自分の知識とし、スキルアップしたいからです。将来的にはケアマネージャーを目指しているので、資格取得のための勉強会がある点にもひかれました。
NG例
これまでの経験が生かせますし、Webサイトを拝見したところ楽しく働けそうな職場だと思い、応募しました。お給料のよさも、魅力です。
前職を辞めようとしている理由は?
長く働いてくれそうかどうかを確かめると同時に、前の会社で何かトラブルを抱えてはいないか、入社してすぐに辞めてしまわないか、前職と同じ理由で辞めてしまわないかどうかを確認するための質問です。
辞める理由は人それぞれですが「人間関係がイヤだった」「給料が安かった」など、前の職場を悪く言うような答え方はNG。たとえ実際の理由がそうであったとしても、前向きな言葉に置き換えて答えることがポイントです。
なお、勤めていた事業所の閉鎖、契約の満了など、一身上の都合に当たらない理由の場合は、正直に伝えても問題はありません。
模範例
将来は、ケアマネージャーの資格取得を目指しています。これまではデイサービスに勤めていましたが、資格を取るためにも、さまざまな利用者さんと接しながらスキルアップしたいと考えています。これまでできなかった経験を積むために前の職場を辞め、入居型の施設で働こうと思い応募しました。
NG例
介護の仕事はコミュニケーションが大事だと思うのですが、前の職場には、いい人間関係がありませんでした。パワハラな上司もいましたし、これでは働けないなと思って辞めました。
今後の目標やキャリアプランは?
将来的に何を目指しているか、それはこの職場で実現可能なのかといったことを確認する質問です。具体的なキャリアプランを描いているか否かは、自主性や積極性があるか否かの判断材料にもなります。
「どんなことでも頑張ります」といった曖昧な答え方ではなく、具体的な目標を盛り込んで答えましょう。
模範例
介護の仕事をする中で、認知症の方をケアする専門家になりたいという思いが強くなりました。認知症の利用者さんを積極的に受け入れているこちらの事業所で働きながら知識とスキルを身につけ、最終的には、認知症介護指導者研修を取得することが私の目標です。資格を取り、認知症の方が暮らしやすい社会に貢献したいと思っています。
NG例
経験のないことでも積極的にチャレンジしたいと思っています。少しでも皆さまのお役に立てるよう頑張りたいです。
残業ができるか、夜勤はできるか?
この質問の意図は、働き始めてからトラブルが生じないように、事前に労働条件を確認することです。「できる」と答えられればベストですが、できないのに「できる」と答えてしまうと、トラブルのもと。どの程度なら可能か、できない場合は、その理由も答えるようにしましょう。また、夜勤が無理な場合は、夜勤のない職場を選んで応募することも大事です。
模範例
残業は1~2時間程度、夜勤は求人票にありましたように月に4日程度であれば対応できます。小学生の子どもがいるため、できましたら休日ではなく、平日でそのようなシフトを組んでいただけると助かります。
NG例
小さな子どもがいるので残業も夜勤もちょっと無理です。
仕事以外の趣味や特技はあるかどうか
オン・オフの切り替えが上手にできそうか、どんなことに興味を持っているのか、人柄を深く知りたいという意図の質問です。マイナスに受け取られてしまう可能性のある趣味・特技を伝えるのは避けましょう。
模範例
自然を題材にした写真を撮ることが好きです。気に入った写真は、ポストカードやカレンダーにしています。
NG例
趣味や特技はこれと言ってないのですが、お酒を飲むことが好きで晩酌は欠かしません。
何か質問があるかどうか
いわゆる「逆質問」で、働く意欲や自己PRができるかどうかを見る意図があります。必ず聞かれますので、Webサイトや採用条件をよく読み「もっと確認しておきたい」ということを見つけて質問するようにしましょう。
「特にありません」と答えるのは、熱意のなさと受け取られるのでNGです。
模範例
Webサイトに研修制度があると記載されていましたが、具体的な内容や回数を教えていただけますでしょうか。
NG例
だいたいのことはわかりましたので、特に質問はありません。
介護の面接では、必ず聞かれる質問、よく聞かれる質問があります。質問にはそれぞれ意図がありますので、その意図を理解して答えることが大切です。記事の内容を参考にして、ぜひ自分なりの答えを考えてみてください。緊張しがちな面接ですが、きちんと準備さえしておけば大丈夫。ぜひ、自分の熱意とよさをアピールして、面接を突破しましょう。