介護士とヘルパーに違いはあるの? 介護福祉士についても解説
介護に関わる仕事の中に、ヘルパーと呼ばれるものがあります。介護職を検討している場合は特に、介護士とヘルパーの違いについて理解しておきましょう。
今回の記事では、介護士とヘルパーのそれぞれの役割、仕事内容についてまとめました。介護福祉士との違いについても合わせて説明していますので、参考にしてください。
介護士とヘルパーの違い
介護士とヘルパーには、どのような違いがあるのでしょうか。
介護士とは
まず介護士とは、介護施設や医療機関で、介護に関する仕事を行う人全般を指す言葉です。具体的には、介護を必要とする高齢者や体が不自由な方の身のまわりの世話をしたり、生活のサポートを行ったりします。
介護士は、資格がなくても就ける仕事です。そのため、介護職に携わる人であれば誰でも「介護士」と名乗ることができます。
ヘルパーとは
ヘルパーは、正式には「ホームヘルパー(訪問介護員)」と呼ばれます。日常生活に助けが必要な方に対し、生活援助・身体介護を行う点では介護士と同じですが、ヘルパーは介護を必要とする人の自宅へ向かい、生活援助や身体介護を行う訪問介護の役割があります。
訪問介護を行うヘルパーとして働くためには、介護職員初任者研修課程を受け、修了証明書を取得することが必要です。介護職に携わる介護士の中でも、訪問介護の仕事に従事している人のことをヘルパー(ホームヘルパー)と呼ぶと理解しておきましょう。
ヘルパーの役割
ここからは、ヘルパーの仕事・役割について解説していきます。
在宅介護の支援
ヘルパーとして働く場合は、在宅介護の仕事が中心となります。介護を必要とする利用者の自宅で日常生活全般を支え、生活をサポートすることが主な役割です。
利用者の自宅でヘルパーが行う主な仕事は、身体介護です。身体介護とは、利用者の体に直接触れるような介護のことを言います。
身体介護の例
- 起床、就寝
- 着替え
- 体位変換
- 食事
- 排せつ
- 入浴、清拭
また、利用者が医療機関などに行く必要がある際、要件を満たした利用者には「通院乗降介助」と呼ばれる移動介助を行うこともあります。
利用者の生活サポート
もう一つは、利用者の生活をサポートする仕事です。生活援助とも呼ばれ、体の不自由な利用者の代わりに、快適な生活に必要な家事などを代わりに行います。
生活援助の例
- ベッドメイク
- 掃除、ゴミ出し
- 買い物
- 清掃
- 調理
- 洗濯
なお、ヘルパーが利用者に対して行える仕事の範囲は、介護保険法で定められています。例えば、利用者が日常的に必要とする注射や点滴などは医療行為にあたるため、ヘルパーが行ってはいけません。また、行わなくても生活に支障がでないことや、利用者本人以外に対するサポートなども、仕事の範囲外となります。ヘルパーが行える業務範囲を超えないよう、ルールや法律もしっかりと理解しておくことが重要です。
介護福祉士とヘルパーは何が違う?
介護職の中には「介護福祉士」と呼ばれる職業もあります。最後に、介護福祉士とヘルパーの違いについて見ていきましょう。
資格の有無、種類の違い
介護福祉士とヘルパーの大きな違いは、必要とする資格の種類です。
・介護福祉士
介護福祉士国家試験への合格が必要です。実務経験を積む、または養成施設に通うなどして、国家試験の受験資格を満たす必要があります。
・ヘルパー
介護職員初任者研修の受講・修了が必要です。旧ホームヘルパー2級が移行したもの。受講資格は設けられておらず、誰でも受講できます。
介護福祉士は、介護職の中で唯一国家資格を必要とする仕事です。国家試験を受験するためには受験資格を満たさなければなりません。
訪問介護を行うヘルパーも介護職員初任者研修の受講・修了が必要ですが、国家試験とは異なり、受講資格は設けられていないため、挑戦しやすいといえます。受講することで介護に関する基本的な知識・技能を身につけることもできるため、介護職を始めて間もない方にもおすすめの資格です。
業務内容や待遇の違い
介護福祉士もヘルパーも、高齢者や体の不自由な方などの生活を介護によってサポートする点では同じです。しかし、必要とされる業務内容の範囲には違いが存在します。
特に国家資格を必要とする介護福祉士は、介護に関する専門的な知識・技術、豊富な経験を活かすことが求められます。一般的な介護業務に加えて、高度な介護サービスの案内・提供、利用者の自立に向けたアドバイス、利用者や家族からの相談の対応など、活躍の場も広いです。また、現場の管理や職員のマネジメントも担う場合が多いことから、待遇についてもヘルパーなどの他の介護職に比べて高い傾向にあります。
介護職に就いた場合は、まず介護士、ヘルパーとして実務経験を重ねたり、挑戦できる研修を受けたりした上で介護福祉士を目指すのも、キャリアプランの一つでしょう。
介護に関わる仕事の中でも、介護士、ヘルパー、介護福祉士と、それぞれの仕事内容や役割、待遇には違いがあります。介護職に興味のある方は、それぞれの仕事の特徴について理解した上で、自分に合った仕事を選択し、長期的なキャリアを描いてみましょう。