介護士と看護師の違いは? 仕事内容や仕事内容の違い・関係性など
介護士と看護師は、どちらも助けを必要とする人のサポートやケアを行う仕事ですが、それぞれの役割や仕事内容には多くの異なる点があります。
介護士と看護師のどちらを目指すか決めかねている人は、まずそれぞれの仕事に対する理解を深めることが大切です。この記事では、介護士と看護師の具体的な違いや、それぞれの役割について解説します。
介護士と看護師の違い
介護士と看護師は、目的、役割、業務内容、働く場所、資格などに違いがあります。
目的や役割の違い
介護士と看護師は大きく捉えると、利用者や患者の生活をサポートしたり、ケアを施したりする仕事である点では同じです。しかし、目的と役割については細かい違いがあります。
介護士は、高齢者や体の不自由な人が安心して暮らせるように日常生活をサポートする役割を担っています。要介護者本人だけでなく、その家族も含めて快適な生活を支援するのが介護士の仕事です。
一方の看護師は、病気やケガによる治療・療養が必要な人に対するサポートを行う仕事です。医師の診察を補助する役割も担うため、医療に関する専門的な知識も求められます。
業務内容や働く場所の違い
介護士は、介護を必要とする人が利用するような施設で、利用者の日常生活や暮らしを幅広くサポートします。主に以下のような施設で働きます。
◼︎介護士が活躍する場の例
- 特別養護老人ホーム
- 介護施設
- 訪問介護事業所
- デイサービス
- 病棟などを備えた医療機関
看護師は医療や看護の範囲で、患者のケアやサポート、治療などを行う仕事です。病院やクリニックで働くイメージが強いですが、実は活躍の場が幅広く存在します。細かい業務内容は施設ごとに異なるものの、利用者や患者の健康を管理したり、医療的なケアを施したりする基本的な役割については変わりません。
◼︎看護師が活躍する場の例
- 病院、クリニック
- 介護施設、訪問介護事業所
- 一般企業(産業看護師)
- 児童福祉施設(保育所や乳児院)
- 障害者支援施設
- ツアーやイベント(救護室での対応、旅行への同行など)
資格の違いについて
介護士として働くために基本的に資格は必要ありません。ただし、より高度な介護や助言を行える介護福祉士として活躍するには、試験に合格して国家資格を取得する必要があります。また、国家資格以外にも、初学者向けの介護職員初任者研修や実務研修といった民間資格もあります。
一方で、看護師として働くためには必ず国家資格を取得しなければなりません。また、国家試験を受けるためには、受験資格を満たす必要があります。
◼︎看護師の国家試験を受けるための条件
- 高校卒業後、4年制大学の看護系学部を卒業する
- 高校卒業後、3年制の看護系短期大学を卒業する
- 高校卒業後、3年制または4年制の看護学校や養成所を卒業する
- 中学卒業後、5年一貫看護師養成課程校を卒業する
参考:日本看護協会「看護師になるには」
介護士の仕事内容
それぞれの仕事内容についても、具体的に把握しておきましょう。まずは、介護士の仕事内容から解説していきます。
日常的な介護業務
介護士が日常的に行う介護業務には、「身体介護」「生活援助」の2種類があります。
- 身体介護:食事、入浴、移動、着替え、排せつなど、利用者の身体に触れる介助
- 生活援助:利用者の代わりに買い物、清掃、調理、洗濯などを担う
身体介護と生活援助はどちらも日常生活に欠かせないものです。介護士は、要介護の方々が自力で行うことが難しい日常的な作業や行為をサポートし、利用者の快適な暮らしを支えることが求められます。
利用者とのコミュニケーションの重要性
利用者との日常的なコミュニケーションも、大切な要素の一つです。普段の会話を通じて、利用者の体調やいつもと違うところがないかを確認し、希望を聞くことも求められます。また、何気ない会話が利用者の心理的な支えとなることもあるため、コミュニケーションを大切にする姿勢が介護士には重要です。
また、介護士は生活の助言や自立に向けたアドバイスを求められることもあります。特に専門的な知識や技術を備えた介護福祉士は、利用者やその家族の相談に乗ったり、アドバイスを行ったりする役割が大きくなります。
看護師の仕事内容
看護師の業務は、勤務先によって異なる部分もあります。ここからは、看護師に求められる仕事内容について、詳しく見ていきましょう。
医療行為と看護ケア
介護士と大きく異なるのは、患者に対して医療行為が行える点です。医療行為や看護ケアに関する業務には、以下のようなものが挙げられます。
◼︎医療行為や看護ケアに関する看護師の主な業務内容
- 処置(点滴、注射、採血など)
- 検査
- 医師の診療補助
- 手術の準備、補助
どんな医療機関や施設で勤務するかや配属先によって、メインとして携わる医療行為や患者層が変わるのが看護師の仕事の特徴の一つです。例えば同じ総合病院内であっても、病棟勤務であれば入院患者に対する日常的な処置やケアが、外来勤務であれば医師の診療補助などが業務の中心となるでしょう。
患者の健康管理とサポート
患者の健康を管理し、健康的な生活が送れるようにサポートすることも、看護師にとっての重要な役割です。
◼︎患者の健康管理に関する看護師の主な業務内容
- 血圧・体温・脈拍などのバイタルサインの確認
- 問診、体調のヒアリング
- 患者の介助(配膳・食事・入浴)
- 消灯後の巡回、ナースコールへの対応
健康管理に求められる知識についても、勤務先や配属先によって異なります。例えば、入院患者がいる病棟や介護施設で勤務している場合は、介護士と同じように患者の食事や入浴といった介助が求められることもあります。また、企業に勤務する産業看護師であれば、心理的なストレスやメンタル面に関する知識も必要となるでしょう。
介護士と看護師は、誰を対象としているかや、仕事の目的、業務内容や必要な資格において違いがあります。どちらを目指そうか迷っている人は、2つの仕事の違いやそれぞれの特色を理解した上で、自身に合った職種を選んでみましょう。