メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護職の基礎知識

介護福祉士と介護士の違いは? 資格の有無や仕事内容について解説

介護福祉士と介護士の違いは? 資格の有無や仕事内容について解説

介護福祉士と介護士は、どちらも生活にサポートが必要な人を支える仕事です。しかし、実際には細かい仕事内容や求められる役割、資格や待遇などにおける違いがあります。今回の記事では、介護福祉士と介護士の違いについて、資格の有無や仕事内容を中心に解説します。

介護福祉士と介護士の違い

介護福祉士と介護士の違いを、資格・仕事内容・待遇の3つの視点から解説します。

資格の有無による違い

2つの職種の大きな違いとして、資格の有無が挙げられます。まず介護士は、介護の仕事に就いている人の総称です。介護士として働くために、資格は必要ありません。

一方の介護福祉士は介護福祉士国家試験に合格し、国家資格を取得した人だけが就ける職業です。介護福祉士は介護職の中で唯一の国家資格で、介護士として働く人の中でも、特に専門的な知識・スキルが必要とされます。

仕事内容の違い

介護士の仕事内容は、介護を必要とする人の暮らしを、身体介護や生活援助などを通してサポートすることです。活躍の場は、高齢者療養施設や介護施設、老人ホームや訪問介護事業所などさまざまです。それぞれの施設や利用者の方の特性、希望に合わせ、必要なサポートを行うことが求められます。

介護福祉士も、要介護者を支える点では介護士と同じです。しかし、介護福祉士は専門知識やスキルを備えているため、介護現場ではリーダーや管理職として施設を管理したり、高度な介護やアドバイスを行う役割も担ったりする傾向にあります。

給与など待遇の違い

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護職員と介護福祉士の月額の平均給与に関しては以下のような違いがあります。

  • 介護職員全体:317,540円
  • 介護福祉士: 331,080円
  • 保有資格なし:268,680円

介護職唯一の国家資格を持つ介護福祉士は、職場でリーダーや管理職を任される場合が多いです。そのため、役職手当などが支給され、介護福祉士は介護士の中でも給与が高い傾向にあります。

介護福祉士の役割

具体的に、介護福祉士にはどのような役割が求められるのでしょうか。

具体的な業務内容

利用者の食事、排せつ、入浴など、起床から就寝までの生活をサポートする身体介護や、買い物、掃除、洗濯などの生活援助を行うことは、介護士として欠かせない仕事です。介護福祉士はその上で、以下のような仕事や役割を持つことがあります。

  • 各利用者に必要な高度な介護サービスの案内、提供
  • 自立に向けた支援・アドバイス
  • 利用者や家族からの相談の対応
  • 現場の管理
  • 職員の教育、マネジメント

介護福祉士はその専門性を生かし、利用者や家族からの相談や、高度な介護・自立支援に関するアドバイスなども求められる場合があります。また、現場のリーダーとして組織を管理したり、介護職員たちの教育やマネジメントを求められたりすることも少なくありません。

必要な資格とその取得方法

介護福祉士になるためには、介護福祉士国家試験に合格し、国家資格を取得する必要があります。また、国家試験を受験するためには、受験資格を満たさなければなりません。国家試験の受験資格を満たすには、以下の3つの方法があります。

・実務経験ルート

3年以上の介護等の業務に関する実務経験+都道府県知事が指定する実務者研修等における必要な知識・技能を修得する

・養成施設ルート

都道府県知事が指定する介護福祉士養成施設等において必要な知識・技能を修得する

・福祉系高校ルート

文部科学大臣・厚生労働大臣が指定する福祉系高校において必要な知識・技能を修得する

参考:厚生労働省「介護福祉士の概要について

介護士関連で介護福祉士以外の資格は?

介護業界には、介護福祉士以外にも資格が存在します。ここからは、介護福祉士以外の介護士関連資格について紹介します。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修はその名の通り、介護に関する基礎的な知識・技術を学ぶことができる研修・資格です。介護の仕事を始めた人向けの、入門資格として用意されています。

介護職をスタートする際など、まずは基本的な知識や技術を身につけ、自信を持って仕事に臨みたい人には最適な資格です。

介護福祉士実務者研修

介護職員初任者研修が初心者向けであるのに対し、介護福祉士実務者研修はより高度な介護過程や医療的なケアの基礎などについて学べる、経験者向けの資格です。実務経験ルートでの介護福祉士国家試験の受験資格を得るために、修了が必要な研修・資格でもあります。

介護福祉士実務者研修を修了すると、訪問介護事業所への配置が義務付けられている「サービス提供責任者」の役職を担うこともできます。

介護福祉士実務者研修の受験資格は特に設けられていないため、介護士としてキャリアアップを目指したい人や、将来的に介護福祉士を目指していきたい人におすすめの資格です。

介護士と介護福祉士は、資格の有無や業務内容、待遇などに違いがあります。その違いを把握した上で、自身が実現したいキャリアを考えることが重要です。特に資格については、介護業界で活躍するために大きく役立ちます。各資格について理解し、自身に必要な専門性を高めていきましょう。

「介護職」に関する様々な求人が集まる「ブレイブ」で仕事を探す