メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護士の就職・転職方法

介護施設だけではない! 社会福祉士の就職先の種類

介護施設だけではない! 社会福祉士の就職先の種類

福祉の世界にもさまざまな資格があります。そのひとつ社会福祉士を目指して勉強に励んでいる人も多いことと思います。資格があれば就職も有利に運ぶことができそうですが、ところで社会福祉士には、どのような就職先があるのでしょうか。実は社会福祉士の守備範囲は広く、就職先の候補も多数あります。この記事で紹介しますので、ぜひ目標設定として役立ててください。

社会福祉士とはどんな仕事?

最初に、社会福祉士の仕事内容について確認しておきましょう。
社会福祉士とは、端的に言うと「身体や精神に困難を持つ人の心や体に寄り添う福祉の専門家」。1987年に制定された社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている国家資格ですが、もう少しかみ砕いてみましょう。
世の中には、身心に困難を持つ人がいます。すると、なかなか思うように身動きを取ることができなくなりますし、社会生活を送ることが難しくなることもあるでしょう。社会福祉士は、そんな方々と社会をつなぐパイプ役として、相談、援助を行います。言い換えれば、福祉の力を必要とする人々をカバーするのが主な仕事です。

具体的には、当事者と面談を通して、どのような環境で生活をしているのか、何に困っているのか、どんな要望を持っているのかヒアリングするところからスタートします。それらをしっかり把握したうえで、必要な社会福祉サービスを紹介したり、医療業界につないだり、困難を抱える当事者をサポート、バックアップするという流れです。もちろん、サポートやバックアップの方法は案件や当事者の状況によって異なりますし、ほかの機関と連携を取ることも日常業務のひとつになります。
また、幼児、児童から高齢者、生活困窮世帯、身体障碍を持つ人など、あらゆる対象を相手とすることも、社会福祉士の特徴のひとつです。

社会福祉士の主な就職先とそれぞれの特徴

次に、社会福祉士として働くことのできる主な就職先および特徴を見ていきましょう。

介護施設

いわゆる「老人ホーム」など、高齢者向けにはさまざまなタイプの介護施設があります。そこで働くというのが道のひとつです。施設の利用を希望する人と面談をして手続きを進めるほか、利用者の家族からの相談に応じたりします。高齢者になると、医療やリハビリにかかる利用者も増えるため、そういった関係各所との調整、情報共有も大切な仕事です。施設にもよりますが、相談業務だけでなく、現場での介護やサポートをすることもあります。

社会福祉施設

介護施設以外の児童福祉施設、生活保護施設、婦人保護施設など、社会で必要とされる福祉施設も、社会福祉士が活躍できる就職先です。
業務内容は、福祉サービスを必要とする人が適切な援助を受けられるようにサポートすること。とはいえ、関わり方は千差万別です。例えば児童福祉に関していうと、なかなか家庭から助けを求める声があがりにくく、また、子ども本人から声が上がるケースもほとんどありません。行政や近所の方、学校からの要請で介入する場面も多く、関連各所との連絡調整、情報共有は必要不可欠ともいえます。

病院などの医療機関

病院、クリニック、診療所などの医療機関で求められているのは、医師や看護師だけではありません。患者さんや患者さんのご家族が快適に治療を受けられるよう、困りごとの相談に乗る担当として、社会福祉士も活躍しています。
例えば高額な医療費に頭を悩ませるご家族のために、支援や免除の制度を紹介して手続きをサポートしたり、入院や治療に関する不安に耳を傾けたりということも。必要に応じて関連各所との連絡調整にも携わり、現場で働く際の呼称は「医療ソーシャルワーカー」といいます。

行政機関

都道府県や市区町村の役所などの行政機関も、就職先候補です。行政機関には必ず福祉に関する部署があり、社会福祉に関する仕事を手がけることができます。
具体的には福祉課の窓口を訪れた人々の相談や悩みに耳を傾け、解決策や必要な情報を伝えること。そのほか、家庭訪問を実施して、状況把握に努めることもあります。また、行政機関としては、地域の保健所や保険センター、地域包括センターなども社会福祉士が活躍できる場です。
あまり募集人員は多くありませんし、公務員試験も突破しなければなりませんが、広く福祉に携わりたい人にとっては、働き甲斐のある職場といえるでしょう。

学校施設

学校という選択肢もあります。児童や生徒が抱える問題や悩みに目を配り、教職員と連携をはかりながら問題解決にあたることがメインの業務です。児童相談所や教育委員会など、学校以外の場に出向くことも多々あります。職種の呼称は「スクールソーシャルワーカー」です。

施設障がい者支援施設

先ほど紹介した社会福祉施設のカテゴリーに含まれるものですが、介護施設同様、多くの人材が求められているのが、障がい者支援施設です。障がいといってもケースはさまざまで、身体障がいもあれば知的障がい、精神障がいを対象とした施設もあります。施設により具体的な仕事内容は異なりますが、利用者が社会の一員として生活できるように、必要な支援を提供するという点ではどの施設でも同じです。

社会福祉士のおもな就職先についてご紹介しました。どこに就職するかで、業務内容や関わる人々、勤務時間が関わってくることもあります。資格の取得を目指しながら、どんなふうに自分が働きたいか、具体的にイメージしてみてはいかがでしょうか。ぜひ、ご自身の性格、関心、夢や希望に照らし合わせて考えてみてください。記事の中で興味を持った就職先についても調べることも有意義です。社会福祉士としての活躍を応援しています。

ブレイブで社会福祉士のお仕事を探す