介護職の準夜勤とは? 夜勤とはどう違う?
介護職の勤務形態に3交代制を導入している施設では、「準夜勤」というシフトが設定されています。「ショート夜勤」と呼ばれることもありますが、準夜勤とは、どのような働き方なのでしょうか。耳なじみのある「夜勤」とは、どこがどのように違うのでしょうか。介護職での求人を探す前に、勤務形態についても理解を深めておきましょう。
介護職の準夜勤の時間帯はいつ?
まず、「準夜勤」の勤務時間帯について説明します。
準夜勤は、3交代制のシフトで1日を回している施設における働き方です。具体的には「日勤」「準夜勤」「深夜勤」というシフトに分かれ、それぞれ基本的な実働時間が8時間になるように調整・設定されています。そのため、準夜勤としての勤務時間帯は施設によって異なるというのが実情です。ただ、おおむね次のいずれかに該当すると考えて差し支えないでしょう。
夕方16時ごろから深夜1時ごろまで勤務するパターン、22時ごろから翌朝7時ごろまで勤務するパターン、そしてお昼を過ぎた14時ごろから23時、あるいは深夜0時ごろまで勤務するというパターンです。いずれも、休憩時間をはさんで実働8時間となるように設定されています。
参考までに、準夜勤と夜勤の違いについても確認しておきましょう。
夜勤は、2交代制を採用している施設のシフトで「日勤」に対して「夜勤」と呼ばれます。準夜勤との大きな違いは、勤務時間の長さです。1日を2交代で回すため、「夜勤」の勤務時間は16時間前後であることがほとんど。これは、利用者さんが寝ている時間は介助等の仕事は発生しにくくなることを前提としているのですが、例えば、休憩2時間をはさんで夕方16時~翌朝10時までというシフトが夜勤の働き方。準夜勤が8時間ほどであることを考えると、時間的には大きな差があるといえるでしょう。
もうひとつ、夜勤が明けた日の扱いにも違いがあります。16時間労働の夜勤は、1日8時間換算にすると2日分働いたことになります。そのため、夜勤明けの日を勤務として扱い、翌日を公休とするケースが一般的です。準夜勤の場合は、そのような調整はありません。
介護職の準夜勤の仕事内容
準夜勤の仕事内容は、勤務する施設や施設が設定している時間帯によっても異なりますが、基本的には、まず日勤担当者から引き継ぎをします。その後、食事、入浴や排せつ、口腔ケア、着替え、就寝準備といった介助をするほか、消灯して以降の定期的な見回りや点検、コールがあれば対応することも業務のうちです。深夜から朝まで勤務するのであれば、起床後の着替えや洗面、排せつの介助、朝食の準備や服薬などの介助をすることになります。
つまり、基本的な仕事内容は、どの勤務時間帯でも同じといえば同じ。違いを挙げるとすれば、準夜勤や深夜勤には利用者さんが就寝している時間帯があること、日勤の場合は、レクリエーションやお散歩、おやつなどの対応があることです。
準夜勤の時間に働くメリット
次に準夜勤の時間帯に働くメリットについて見てみることにしましょう。おもなメリットとしては次のことが挙げられます。
ひとつは、2交代制の夜勤に比べると、生活のリズムが保ちやすいこと。勤務時間が夕方から深夜まで、あるいは深夜から翌朝までという場合でも、16時間労働となる夜勤に比べれば、規則的な生活を送りやすくなります。
規則的な生活を送ることができれば疲れもたまりにくくなる――と考えると、これもメリットのひとつ。2交代制の夜勤は、勤務時間の長さもさることながら、どうしても人手が薄くなる時間帯の勤務になるため、神経を遣って疲れてしまうというケースもあるからです。体と心をゆっくり休めることは、ベストパフォーマンスを発揮するうえで欠かせないことでもあります。
夜勤手当がつくため、お給料が増えることもメリットのひとつといえるのではないでしょうか。22時から翌朝5時までの勤務については、基本的に1.25倍の深夜割増賃金が適用されるためです。日勤にこの手当てはないので、実働時間は同じ場合、準夜勤のほうが少しお給料は上がります。
準夜勤の時間に働くデメリット
さてでは、準夜勤のシフトで働く場合のデメリットには、どのようなことがあるのでしょうか。
ひとつは、勤務から次の勤務までの時間帯が短くなってしまう可能性があることです。わかりやすい例を挙げてみましょう。介護職として、0時から翌朝9時まで準夜勤に携わった翌日が、9時から18時までの日勤でシフトされていたとしたら……。現実的にこのパターンはあり得ませんが、シフトの組み方によっては、体を休める時間がないということが起こります。
もうひとつデメリットとして挙げられるのが、交通問題です。準夜勤の場合、施設によっては深夜に業務終了となります。地域によっては電車やバスなどの公共の交通機関は営業を終えていることもあるでしょう。徒歩、自転車、自家用車で通勤していれば心配はありませんが、そうでない場合、帰宅の足がないのがネックとなります。
介護職として働くときのシフトのひとつ、準夜勤についてお伝えしました。メリットもあればデメリットもありますが、それは、どんな仕事、どんな働き方にも生じること。この記事を読み、準夜勤が自分のライフスタイルに合っている、準夜勤として働いてみたいという場合は、ぜひ、そのような求人を探してチャレンジしてみてはいかがでしょうか。