メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護士の就職・転職方法

介護職で働きたい人必見! 履歴書の書き方と書くときのコツ

介護職で働きたい人必見! 履歴書の書き方と書くときのコツ

就職や転職をする際に書かなくてはならないものが履歴書です。今回は、介護職で働きたいという人に向けて、履歴書を書くときの注意点とコツをまとめました。志望動機の文例も載せています。履歴書を作成する際には、まずはこの記事を読んでみてください。

履歴書を書く際に準備しておくべきもの

履歴書を書く際は、必要なものはすべて準備しておきましょう。
まずは、履歴書用紙です。A3を2つ折りにしたA4サイズと、B4を2つ折りにしたB5サイズがあります。特に決まりはないので、書きやすいサイズを選びます。文具店、書店、コンビニエンスストアなどで入手できます。

履歴書に貼る写真も事前に撮っておきましょう。使えるのは、3カ月以内に撮影した証明写真です。裏面には、自分の名前を記しておきます。これは、履歴書を提出した後に、写真がはがれてしまったときのためです。名前が書いてあれば、採用担当者のほうで対応できます。

そのほか、職歴のメモ、免許証や証書などもまとめておくとよいでしょう。履歴書の免許・資格欄には、正式名称を記載するからです。たとえば「漢検」の場合は「日本漢字能力検定」と書きます。手元に用意しておけば、落ち着いて記入ができます。

履歴書を書くときの注意点

以下は履歴書を書くときの基本的な注意点です。まずこれらを守りましょう。

履歴書は黒のボールペンで記入し、誤字脱字の修正は避ける

履歴書は黒のボールペンを使って書きましょう。

ボールペンの種類にはいくつかありますが、水性インクは水に濡れたときにじみやすく、油性インクも書くときに文字がかすれることがあります。履歴書を書くときにおすすめのボールペンは、書きやすくにじみにくいゲルインクボールペンです。いずれのボールペンを使用する場合でも、履歴書を書く前に別の紙に試し書きをするようにしましょう。

また、文字の修正のために修正ペンなどを使うのはNGです。また、「文字が消せるボールペン」も使わないようにしましょう。

履歴書の使いまわしはやめる

応募者の中には不合格になった会社から返却された履歴書をそのまま次の応募先用の履歴書として使う人がいます。

しかし、履歴書はあくまで応募する1社に向けて書くもので、応募動機や自己PRは企業によって変わってくるはずです。
そもそも不合格になった履歴書には何か欠点があったから不合格になってしまった考え、自分を見つめなおすべきです。

上記のことから、不採用になった履歴書をそのまま使いまわすことは絶対やめるようにしましょう。

転職の場合には職務経歴書も提出する

業界経験者・未経験者問わず、転職者の採用ではこれまでどんな仕事をしてきたか、そこでどんなスキルを得たかという点が重視されます。そのため履歴書だけではなく、職務履歴書も作成して提出するのが一般的です。仮に「履歴書だけでけっこうです」という会社があったとしても、職務履歴書を提出して嫌な顔をされるということはないでしょう。

日付は送付する日もしくは面接日を記載する

履歴書には、日付を記入する欄があります。履歴書を記入した日なのか提出した日なのか迷うところですが、基本的には提出する日を記載します。
郵送、あるいはメールで提出するなら、投函日かメール送信日です。履歴書を持参して面接を受ける場合は、面接日を入れます。
そのため、日付は提出直前に記入するのが望ましいのですが、うっかりすると空白のまま提出することになりかねません。ふせんを貼っておくなど、忘れないための工夫をしましょう。
参考までに年号は、学歴や職歴と統一できていれば、和暦でも西暦でもかまいません。また、使うのは漢数字ではなく算用数字です。

介護職に応募するときの履歴書の書き方のコツ

ここまで説明した内容を踏まえて、実際に履歴書を書きましょう。介護職に応募するときは、とくに次の点に気をつけて履歴書を書きましょう。

資格名は必ず正式名称で記載し、介護以外の資格もしっかり書く

「介護福祉士」、「ケアマネジャー(介護支援専門員)」、「実務者研修」など、取得している資格は正式名称で記載してください。「ケアマネ」などと略して書くのはNGです。

介護関連以外にも取得している資格があればそれもすべて書くようにします。たとえ畑違いの資格であってもアピール材料になる可能性があります。

本人希望欄にはしっかりと希望を記入する

仕事を続けていく上で希望することがあればしっかりと記入しておきます。たとえば「子供がいるため夜勤は難しい」ことや、「子育てをしているため希望勤務地以外で働くことは避けたい」ことなどです。

ネガティブに受け止められるかもしれないなどと考えて希望を伝えないまま採用されると、あとから不満が生まれる可能性が高くなります。応募者がどんな希望を持っているか、個別の事情があるかがわかっていれば会社側も納得した上で採用し適材適所を実践できるので、双方にとってメリットとなります。

介護職以外の職歴もすべて書く

介護職以外の業界で仕事をしていた経験があれば、それらもすべて職歴として記載します。長期間のアルバイトやパート歴も書いてしまってかまいません。サービス業や事務職など、どんな職歴であれ、介護職に活かせる可能性があり、評価されるポイントになるかもしれません。

介護職に応募するときの志望動機の例

志望動機欄には「なぜ介護の仕事がしたいのか」、「介護業界の中でもなぜその介護事業者を選んだのか」を書きます。その中で自分のアピールポイントも伝えられるのが理想です。また経歴などにマイナス要素があると感じていても、そのことに触れながら自己アピールすることは可能です。以下、具体的に志望動機の書き方の例をご紹介します。

介護業界にブランクがある場合の志望動機例

「出産と同時に介護の仕事から離れていましたが、子育てが一段落したらまた介護職に就くと決めていました。ご利用者の方々と関わりながら心を通わせた経験は私にとってかけがえないものだったからです。また『新しい介護の可能性』を模索していくという貴施設の方針にも共感しています。ブランクがあった分、私も子育てをしながら自分の可能性を探り、介護の現場で役に立ちたいと思い、応募させていただきました。」

未経験から介護職に従事する場合の志望動機の例

「5年間、接客業に携わってきました。お客様に喜んでいただくことにやりがいを感じていたのですが、介護職に興味を持ったのは、徐々にもっと深い部分で社会に貢献したいと考え始めたのがきっかけです。その後、仕事について調べて初任者研修も受講しました。貴社の求人内容を拝見し、未経験者でも応募可能な点と仕事内容に魅力を感じました。ぜひ貴社で仕事を覚えて、人の役に立てるようになりたいと考えています。」

新卒の場合の志望動機の例

「私が介護の仕事を志したのは、同居している祖父がきっかけです。
祖父は礼儀に厳しく、子どものころは近寄りがたい存在でした。しかし、私が高校2年生のときに認知症と診断され、両親とともに介護をする日々が始まりました。私もデイサービスにつき添ったことがあるのですが、スタッフの方が親身になって祖父や家族を支えてくれ、どれだけありがたかったかわかりません。私も「人を助け感謝される存在になりたい」と思うようになり、大学で福祉を専攻しました。介護施設での実習やボランティアも経験しています。
貴社を志望した理由は、利用者さんはもちろん、家族をケアすることもモットーとしているからです。祖父の施設で受けた恩を、介護の現場でお返しできるように頑張りたいと思っています。

介護職から介護職へ転職する場合の例

「私は専門学校を卒業後、有料老人ホームに介護職として入職し、5年に渡って勤務して参りました。利用者さんから教えらえることも多く、人としても大きく成長できたと思っております。無事に介護福祉士の資格も取得することができました。その合格を知ったとき、この資格と経験を生かすためにも、もっと高齢の方が自分らしく過ごす手助けができたらと思うようになりました。それがかなう施設を探していたところ、「その人らしさを大切にして24時間、寄り添う介護」を謳う貴施設を知り「ぜひ、私もその一員として働かせていただきたい」と、応募いたしました。経験のないことはひとつひとつ先輩方に教わりながら、新たな技術や知識を身につけ、みなさまのお役に立ちたいと思っております。

履歴書はあなたのことを知ってもらうための重要な書類です。志望動機や自己PRを書くことが難しいと感じる場合もあるかもしれませんが、上記を参考に、介護職への就職を目指してください。

ブレイブで介護職の求人を探したい方はこちら