メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護に関わる資格

キャリアアップを目指す際に知っておきたい社会福祉主事任用資格とは?

キャリアアップを目指す際に知っておきたい社会福祉主事任用資格とは?

福祉の仕事でキャリアアップを目指すなら、ぜひ知っておきたい資格のひとつに「社会福祉主事任用資格」があります。この資格は、社会福祉主事として働くために必須の資格です。では、社会福祉主事とは具体的にどのような仕事をする職種なのでしょうか。社会福祉主事任用資格を取るためには、どのような方法があるのでしょうか。わかりやすく説明します。

社会福祉主事とはどういう仕事?

社会福祉主事任用資格は、社会福祉主事として働くために必須の資格と冒頭でお伝えしました。では、社会福祉主事とは具体的にはどのような仕事をする職種なのでしょうか。

管轄する厚生労働省のホームページによると、社会福祉主事として仕事ができる場としては、大きく2つが提示されています。ひとつは行政機関が設置する福祉事務所や各種の相談所、もうひとつは社会福祉施設です。ただし、「社会福祉主事」という肩書きを名乗って仕事ができるのは、行政機関で公務員として働く場合に限ります。少々わかりにくいかもしれないので、もう少し掘り下げて見ていきましょう。

まず、社会福祉主事の肩書きを持ち、行政機関で公務員として働く場合です。この場合、おもな仕事には、ケースワーカー(現業員)と、スーパーバイザー(査察指導員)のふたつがあります。それぞれの業務内容は、次の通りです。

ケースワーカーは、福祉事務所にやってくる方のさまざまな相談に対応したり、生活保護申請書を受け付けたりという業務に携わります。付随して、家庭の状況にそった生活保護費の検討をしたり金額の見直しをしたりすること、そのために各家庭を訪問することも大切な業務です。また、相談内容や訪問した際の生活状況などを記録に残すことも仕事内容のひとつに数えられます。
そのほか、職業安定所(ハローワーク)を通じて仕事を探せるようにアドバイスをすること、生活するうえでの困難や問題点を解決するための情報を提供することなども大切な仕事です。

査察指導員とも呼ばれるスーパーバイザーの仕事は、ケースワーカーに指導をしたりアドバイスをしたりすること。端的に言うなら、ケースワーカーの上位ポジションで業務にあたるということです。そのため、福祉事務所に人員を配置にする際には、ケースワーカー7人に対してスーパーバイザー1人を置くことが義務付けられています。
そのほか、生活保護申請書の記載内容を確認したり、申請者と面談を実施したりという業務を通して、生活保護を受給する要件を満たしているかどうか調査・確認することも役割のひとつです。

社会福祉主事として働いた経験、その経験がなくても社会福祉主事任用資格を持っていれば、行政以外の場で生かすこともできます。
例えば、特別養護老人ホームやデイサービスなどの高齢者施設、児童福祉に関する施設、心身に障害を持つ人のための施設など。こういった場で、施設長や生活指導員など、全体を統括する立場で活躍する人も多いのです。

社会福祉主事は将来性がある仕事?

お伝えしたように、社会福祉主事のおもな仕事は、生活保護を必要としている人への対応や支援です。その仕事に将来性があるのか否か……「ある」と言って差し支えないのが、今の日本の現状です。背景にあるのは、ニュースでも耳にすることの多い高齢者の増加、貧困問題など。日々の食事にも困難を抱える人が増え、日本各地で炊き出しなどの取り組みをする団体も増えています。

実は、社会福祉事務所には、原則として社会福祉主事を置くことが規定されています。都道府県と市町村の社会福祉事務所の数は、トータルで1200カ所ほど。社会福祉主事任用資格があれば、老人福祉に特化した老人福祉指導主事、母子家庭の福祉に特化した母子自立支援員として働くこともできます。
そういった事情も含めて考えると、社会福祉主事任用資格はニーズのある資格であり、キャリアアップのためにも役立つといえるのではないでしょうか。

社会福祉主事任用資格を取得するには

資格というと「試験を受ける必要がある」と思うかもしれませんが、実は社会福祉主事任用資格を得るための試験はありません。5つのルートがあり、自分に合った方法で資格を取得することができます。5つのルートは、次の通りです。

まず、大学や短期大学で、厚生労働大臣指定の社会福祉に関する3科目を履修して卒業すること。科目は、社会福祉概論、老人福祉論、社会学、心理学、看護学、教育学、経済学、法学など多岐に渡りますが、その中から3科目なので、どの学部に在籍していても取得は可能です。

それ以外では、全国社会福祉協議会経営の中央福祉学院で1年の通信課程を修了するか、日本社会事業大学で1年の通信教育過程を修了するというルートもあります。そのほか、専門学校などの養成機関で、必要とされる科目(22科目・1500時間)を学んで終了するルート、都道府県が実施する講習会(19科目・279時間)で学ぶルートのほか、社会福祉士や精神保健福祉士などの国家資格を取得して、社会福祉主事任用資格につなげることも可能です。

将来性があり、ニーズも見込まれる社会福祉主事という資格。そのために必要とされるのが社会福祉主事任用資格です。この資格に試験はないので、誠実に勉強をすれば誰でも取得することができます。福祉業界で働きたい人、すでに働いている人は、ぜひこの資格を取得してキャリアアップを目指しませんか?