メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護に関わる資格

認知症介護実践者研修資格とは? 資格の取得方法やメリット

認知症介護実践者研修資格とは? 資格の取得方法やメリット

介護には、さまざまな資格があり、今回ご紹介する「認知症介護実践者研修資格」も、そのひとつ。これからの高齢化時代、介護施設を利用する方の中にも、認知症の方が増えることが予想されます。認知症介護のエキスパートを目指すなら、ぜひ取得しておきたい資格であり、欠かすことのできない資格であると言っても過言ではありません。この記事では、資格取得の方法やメリットも含め、認知症介護実践者研修について説明します。

認知症介護実践者研修とはどんな資格?

認知症介護実践者研修の目的は、認知症となった方に質の高いケアを提供できる専門職員を養成すること。研修の対象となるのは、実際に介護施設や事業所など、現場で介護職員として仕事をしている人です。

認知症ケアの資格は体系化されていて、「認知症介護実践者研修」は「認知症介護基礎研修」の上位に位置する資格となっています。その上にも資格はありますが、どれも、認知症介護実践者研修を取得していないと、受けることができません。いちばん上位の資格が「認知症介護指導者研修」で、これを取得すると研修のプランを立てたり、講師を務めたりといったこともできるようになります。

もちろん、そこまでの上位資格を目指さなくても、認知症介護実践者研修では文字通り、認知症介護に関する実践的な知識や技術を身につけることが可能です。資格試験を受けなければならないわけではありませんし、研修として用意された課程をすべて修了すれば問題ありません。実習レポートの提出など、少々手間のかかることもありますが、介護職として長く働くことを考えているのなら、ぜひ資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

認知症介護実践者研修を取得するメリット

認知症介護実践者研修の取得には、いくつものメリットがあります。具体的に見ていきましょう。

ひとつは、認知症に対する知識を深め、実践的な技術を身につけることで、これまでより適切なケアができるようになることです。介護現場でも、自信をもって仕事ができるようになりますし、頼りにもされるでしょう。

また、もっと条件のいい職場に転職しようというときにも有利です。なぜならば、認知症の方を受け入れる施設や事業所は、資格取得者を計画作成担当あるいは管理担当として配置する義務を負っているためで、資格取得者は、必要とされている人材なのです。施設としても、資格を持った職員がいると、認知症専門ケア加算を受け取ることができるため、双方にとってメリットがあります。

さらに、この資格を取得することで、上位の資格へのステップアップも夢ではありません。ステップアップすれば、認知症介護の専門家として講演活動を行ったり、現場介護だけでなくプランを作成したりと仕事の幅が広がり、やりがいにもつながるはずです。職場によっては、お給料アップなど、待遇面でのメリットもあるかもしれません。

認知症介護実践者研修を受講する方法

認知症介護実践者研修は、各都道府県や政令指定都市が実施しているため、受講方法や受講にかかる費用が自治体によって若干、異なります。

たとえば受講要件は、自治体により基準はさまざまで、認知症介護に一定期間以上携わっていれば受けられる自治体もあれば、リーダー的な立場にあることを要件としているところもあります。また、職場からの推薦が必要だったり、推薦を受けた人が優先されたりということもあります。

受講の費用相場は25,000円ですが、東京都のように無料のところもあれば、相場より高い35,000円という自治体もあります。
さらに、受講できるか否かは、定員に対してどれだけ応募があったかによっても変わってきます。申込さえすれば必ず受講できるわけではないので、要件とともに事前に確認してみてください。
基本的には、締め切り日までに必要書類を添えて申し込み、受講が決定すると通知が来るので、受講料を納めれば受講できるという流れです。

参考までに、東京都と神奈川県の受講方法を紹介します。

東京都の場合

研修内容は、6日間の講義・演習と、約2週間の自施設実習です。実習を終えたらレポートを提出し、全日程を終えることで修了証書を受け取ることができます。
受講には次の要件すべてを満たすことが必要ですが、受講料は無料です。

  1. 東京都内の介護保険施設・事業所(居宅介護支援事業所は除く)に従事している介護職員であること。(ただし、足立区と豊島区は区が実施する研修に申し込む)
  2. 原則として、現場での認知症介護経験が2年程度以上あること。
  3. 介護福祉士と同等の知識があること。
  4. 施設において介護・看護のチームリーダーであること、あるいはその立場になる予定があること。

神奈川県の場合

研修内容は、3日間の講義・演習と4週間の自施設演習、その後に演習評価と修了式で1日となっています。
受講要件は、基本的に先着順ですが、定員をオーバーした場合は、各施設や事業所での認知症介護経験の長い人が優先されます。また、同一の施設や事業所からの受講者は原則1名。受講料は25,000円です。

認知症介護実践者研修は、認知症介護の専門家への登竜門ともいえる資格です。介護施設で認知症の方をケアしているのなら、その経験を生かして取れる資格でもあります。将来的にはキャリアアップにもつながりますし、研修を受けて実習をこなせば取得が可能です。ぜひ、資格の取得を目指してみませんか?

ブレイブで介護職の求人を探したい方はこちら