メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護に関わる資格

重度訪問介護従事者とは? 必要な資格や取得方法など

重度訪問介護従事者とは? 必要な資格や取得方法など

重度訪問介護とは、身体や知的な面で障害を持つ方の生活全般支援に特化したサービスです。そのサービス提供者を重度訪問介護従業者といい、資格で認定されます。介護というと「高齢者」というイメージが強いかもしれませんが、日常生活に支障が生じる障害を持った人にも介護は必要です。この記事で、資格の取得方法も含め、重度訪問介護従業者の概要を説明します。

重度訪問介護従業者とは

冒頭でも簡単に触れましたが、重度訪問介護従業者とは、身体障害や知的障害、精神障害などにより、常に介護を必要とする方の生活支援を目的とした資格です。厚生労働省によると、対象となるのは、障害程度区分が4~6に該当し、なおかつ次のいずれかを満たす人とされています。

1)二肢以上に麻痺などがあり、歩行、移乗、排尿、排便のすべてにおいて「支援不要」ではない認定をされている人
2)障害支援区分の認定調査項目において、行動関連項目等の合計点数が10点以上となる人

なお、支援内容は多岐にわたります。
例えば、身体介助として挙げられるのが、食事や着替え、入浴や洗面・排泄などです。
そのほか、洗濯や掃除などの家事、買い物や通院の付き添いや介助など、生活のあらゆる場面でサポートしていきます。

重度訪問介護従業者に必要な資格

重度訪問介護従業者として働くためには、資格が必要です。必ず取らなければならない資格と、関連する資格に分けてみていきましょう。

重度訪問介護従業者養成研修の概要

重度訪問介護従業者になるためには、重度訪問介護従業者養成研修を修了する必要があります。規定のカリキュラムを学ぶことで、資格が取得できるという仕組みです。

研修を受講するための要件は特に定められていないので、希望すれば誰でも受講できます。
詳しくはこの後で解説しますが、「基礎課程」「追加課程」「統合課程」「行動障害支援課程」の4つの課程があり、各課程を修了すると、課程ごとに定められた障害者をサポートできるようになります。

そのほかの関連資格

そのほかにも取得しておきたい資格、持っておくと役立つ資格はさまざまあります。
例えば、「介護職員初任者研修」は介護に携わる際の基本が学べる資格です。その上位資格である「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」などの資格があれば、重度訪問介護サービスの提供責任者として働くこともできます。

看護師の資格があれば、痰の吸引といった医療行為の提供も可能です。
また、痰の吸引や経管栄養のサポートに特化した「喀痰吸引等研修」という資格もあります。この資格を取れば、看護師の資格がない介護士でも、痰の吸引ケアと経管栄養サポートを行うことができます。
介護職の幅が広がる資格といえるでしょう。

重度訪問介護従業者養成研修の詳細

重度訪問介護従業者養成研修のそれぞれの課程について、詳しくみていきましょう。

基礎課程の内容と修了要件

基礎課程は、講義2コマ・合計3時間、実習2コマ・合計7時間のトータル10時間で構成されています。
講義では職業倫理や基礎的な介護技術、実習ではコミュニケーション技術や外出時の介護技術を学びます。
カリキュラムをすべて修了すると、障害者区分4〜5の利用者にサービスを提供できるようになります。

追加課程の内容と修了要件

追加課程の内容は、講義3コマ・合計7時間、実習1コマ・合計3時間のトータル10時間です。
なお実習では、在宅等で生活する支援区分5の障害者、あるいは支援区分6の肢体不自由者への介護サービス提供現場を1か所以上含むことが要件となっています。
規定のカリキュラムを修了すると、支援区分6までの利用者にサービスの提供が可能です。

統合課程の内容と修了要件

統合課程の内容は厚みを増し、講義5コマ・合計11時間、演習1コマ・1時間、実習3コマ・合計8.5時間のトータル20.5時間で構成されています。
演習では喀痰吸引等に関する内容、実習では重度の肢体不自由者の介護サービス提供現場に出向くことなどが盛り込まれています。
修了すると、支援区分4〜6の利用者へのサービスが提供できるほか、喀痰吸引などの医療処置もできる資格です。

行動障害支援課程の内容と修了要件

行動障害支援課程は、強度行動障害を持つ障害者に対応するための資格で、基礎研修と実践研修に分かれています。
基礎研修は、講義2コマ・合計6.5時間、演習3コマ・合計5.5時間の合計12時間の内容です。強度行動障害を持つ障害者への基礎的な知識、コミュニケーション方法などを学びます。
実践研修は、講義2コマ・合計3.5時間、演習4コマ・合計8.5時間の合計12時間です。支援を組み立てるにあたっての基本や組織的なアプローチ方法、関係機関との連携方法などについて理解を深めます。

重度訪問介護従業者の資格取得のメリット

重度訪問介護従業者の資格を取得するメリットは、働く職場の選択肢が増えること、資格によるキャリアアップの可能性があることです。
高齢化社会を迎え、重度訪問介護従業者はニーズの高まりを見せています。そういった中で自身のライフプランに合った働き方を模索できることは、メリットといってよいでしょう。

まとめ - 重度訪問介護従業者の資格取得を検討してみましょう

重度訪問介護従業者の概要と、必要な資格についてお伝えしました。重度訪問介護従業者の資格は、規定の研修を受講すれば、誰でも取得が可能です。介護に関するスキルを磨く手段としても、価値があるといえるでしょう。資格を取得すればキャリアアップが目指せ、職業選択の幅も広がります。介護職の転職では下記のサイトにアクセスして、ぜひお役立てください。
介護士の求人を探す