認知症介護士とは? 資格を取得するメリットや取得方法など
認知症介助士という資格をご存じでしょうか。「詳しくは知らないけれど、気になっている」という人もいるかもしれません。認知症介助士とは、認知症となった方をケアする知識や技術を身につけることのできる資格です。今回の記事ではこの資格にスポットをあて、資格取得のメリット、取得するための方法について解説します。
- 認知症介助士とは?
- 認知症介助士に関連する資格を取得するメリット
- 認知症介助士に関連する資格の種類
- 認知症介助士に関連する資格の取得方法
- まとめ - 認知症介助士の資格を取得し認知症ケアの専門性を高めましょう
認知症介助士とは?
認知症介助士とは、公益財団法人 日本ケアフィット共育機構が認定する資格です。認知症を正しく理解し、適切な対応方法を身につけることで、認知症の方が安心して暮らせる社会にすることを目指して創設されました。
その理念にそって、介護や福祉の現場に限らず、地域や家庭も含めた社会全体で資格が生かせることを趣旨としています。
資格取得のためには検定試験を受けて合格することが必要ですが、趣旨にそって、介護・福祉関係者だけでなく、誰でも受験可能です。
認知症介助士に関連する資格を取得するメリット
認知症介助士の資格を取得することで得られるメリットはいくつかありますが、3つをピックアップしてご紹介します。
認知症の方への質の高いケア提供
認知症の方に接する場合、思わぬ行動にとまどうことが少なくありません。適切に対処しないと、事故やトラブルに発展してしまう可能性も考えられます。
そんなときに役立つのが、認知症介助士の資格です。資格のための勉強では、認知症の方に接するうえでの知識やコミュニケーションスキルが身につきます。認知症のことを何も知らないで接するよりも、より質の高いケアが提供できるようになります。
信頼性の向上とキャリアアップ
認知症介助士の資格は「認知症に対する理解と技術がある」という証明です。職場での信頼が増すことはもちろん、キャリアアップを目指した転職でも有利になるでしょう。
常に学ぶ向上心が認められることもあり、この点もメリットといえます。
最新の知識と技術の習得
認知症に関する研究は日々進み、新しい知識や技術の提言がされています。資格を得るための勉強により、最新情報が得られることは、介護現場では大きなメリットです。
家族、職場の同僚など、身近な人が認知症になったときでも、冷静に対処できるでしょう。
認知症介助士に関連する資格の種類
認知症の方をサポートする資格には、認知症介助士以外に次のものがあります。
認知症ケア専門士
認知症ケア専門士は、一般社団法人 日本認知症ケア学会が認定する更新制の資格です。
認知症ケアに関連した知識やスキル、さらには倫理観のある専門家を育成し、社会貢献することを目的に創設されました。
5年ごとの更新制で、学会や研修会への参加、論文発表など規定の単位を取得することが求められています。
認知症ケア指導管理士
一般財団法人 職業技能振興会と一般社団法人 総合ケア推進協議会が共同で認定している資格が、認知症ケア指導管理士です。2年ごとの更新制で、医療や介護の現場での専門性を高めるために創設されました。
初級と上級2つの区分があり、初級は介護職を目指す人のほか、家族の介護を目的とする人も受験可能です。上級は専門性がかなり高く、取得すれば認知症ケアのスペシャリストとして活躍できるでしょう。
認知症介護実践者研修
認知症介護実践者研修は、国が定めた研修です。認知症の方、その家族が不安なく生活できるようにサポート、ケアする専門職養成を目指しています。
なお、特に試験はありません。規定のカリキュラムを修了すれば、認知症介護実践者研修の資格の取得が可能です。
認知症介助士に関連する資格の取得方法
認知症介助士に関連するとして紹介した資格の取得方法は次のとおりです。
認知症ケア専門士の取得方法
認知症ケア専門士の資格を取得するためには、日本認知症ケア学会が主催する試験を受け、合格することが必要です。
なお、日本認知症ケア学会は受験資格として「認知症ケアに関する施設、団体、機関などにおいて、当年3月31日より前10年間に、3年以上の認知症ケアの実務経験を有する者」という要件を定めています。
施設や団体、機関などは認知症専門である必要はありません。なお、ボランティアや実習での経験は含まれないので、ご注意ください。
認知症ケア指導管理士の取得方法
認知症ケア指導管理士の初級は、一般財団法人 職業技能振興会と一般社団法人 総合ケア推進協議会が実施する試験を受けて取得します。受験資格、実務経験などは定められていないので、誰でも受験可能です。
認知症介護実践者研修の受講方法
認知症介護実践者研修の受講方法、カリキュラムの進め方や研修期間は、都道府県によって異なります。各自治体のホームページで、詳細を確認しておきましょう。
なお、受講には費用がかかりますが、金額も自治体によって異なります。
まとめ - 認知症介助士の資格を取得し認知症ケアの専門性を高めましょう
認知症介助士は、公益財団法人 日本ケアフィット共育機構が認定する資格です。地域や家庭で生かせることはもちろん、介護や福祉の現場でも認知症の専門家は求められています。そのほか、認知症介助士に関連する資格もあるので、さまざまに学びを深めれば、認知症ケアのスペシャリストとして活躍できるでしょう。ぜひ、資格を取得し、活躍の場を広げてみませんか? 転職先を探す際には、下記のサイトも参考にしてみてください。
介護士の求人を探す