メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護に関わる資格

レクリエーション介護士とは? 仕事内容や資格の取り方など

レクリエーション介護士とは? 仕事内容や資格の取り方など

レクリエーション介護士は、レクリエーションに特化したアイデアや知識を生かし、利用者に喜ばれるレクリエーションを提供するための資格です。介護施設においてレクリエーションは、ただ楽しいだけのものではありません。脳の活性化、身体機能維持のために欠かせないプログラムなのです。資格を取得すれば、介護現場でとても役立ちます。仕事内容や資格の取得方法についてみていきましょう。

レクリエーション介護士とは

レクリエーション介護士とは、自身の特技や趣味で得た知識にアイデアをプラスして、利用者が安全に楽しく参加できるレクリエーションを提供する介護人材です。
資格は、2014年に創設され、一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会が認定、発行しています。
もちろん、それ以前にも介護施設でのレクリエーションは実施されていました。しかし、在籍する職員のスキルや経験頼みという側面があり、レクリエーションの質に差があることが課題でした。その課題解決のために誕生したのが、レクリエーション介護士という資格です。
資格には2級、1級、マスターの3段階があり、ステップアップしながら知識や技能を学ぶ仕組みとなっています。

<2級>

自身の趣味や特技を生かして、利用者が積極的に取り組めるレクリエーションの提供を目指す。

<1級>

レクリエーション企画を立案する力をつけ、現場の活性化を目指す。

<マスター>

1級と2級で得た知識をもとに現場経験を積み、レクリエーション介護士を育成する講師として活動する。

レクリエーション介護士の主な仕事内容

レクリエーション介護士の資格を持つ人が受け持つ仕事は、主に次の2点です。

高齢者が楽しめるレクリエーションの企画と実施

ひとつは、高齢者が楽しく、なおかつ安全に取り組めるレクリエーションを企画して実施することです。
ひと口にレクリエーションといっても、歌や楽器の演奏、体を動かす活動、手先使った創作など、内容は多岐にわたります。利用者が飽きないように考えることが必要です。
また、利用者の心身の状況に合っているか、誰もが無理なく取り組めるかなど、細かい面にも配慮するほか、実施する際の時間配分や進行についても考えます。
レクリエーション終了後は、利用者の反応や反省点をまとめ、次回のレクリエーション企画に生かすことも大切な仕事です。
1級やマスターの資格を持っているレクリエーション介護士の場合は、実施した介護士にアドバイスをするといったことも役割になるでしょう。

介護スタッフや家族との連携も大切

レクリエーションでは、他の介護スタッフの協力が必要不可欠です。企画を考える段階からコミュニケーションをとり、利用者の心身の状況なども共有していきます。
そのほか、利用者のご家族にとっては、どのように施設で過ごしているかも気になるポイントです。季節のイベントなど、レクリエーションの内容によっては、ご家族の連携が必要になることもあるでしょう。
ふだんから、介護スタッフ、ご家族との連携をはかることは、レクリエーション介護士にとって必要不可欠です。

レクリエーション介護士の資格の取り方

レクリエーション介護士の資格の取得方法について、概要を説明します。

レクリエーション介護士2級の取り方

レクリエーション介護士2級は、一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会認定機関が開講している講座を受け、講座修了後の試験を受けて合格すれば取得することができます。
講座の受講方法には通信制と通学制があり、受講要件は定められていません。5名以上の希望者が集まれば、公認講師による出張講座も可能です。

レクリエーション介護士1級の取り方

レクリエーション介護士1級を取る要件は、2級を取得していることです。
そのうえで、通学による4日間の講座受講、受講後に筆記試験と実技試験を受けます。さらに試験合格者は、勤務先以外の3施設において現場実習を行います。
以上すべてをクリアすると、レクリエーション介護士1級として認定されるという流れです。

レクリエーション介護士マスターの取り方

レクリエーション介護士マスターを取るためには、1級を取得していることが必要です。そのうえで、小論文形式の筆記試験および実技試験を受け、合格すると資格が得られます。

研修の内容やかかる費用の目安

2級では、介護に関する基礎知識、レクリエーションに関する基本的なスキルの獲得を目指します。具体的な内容は、高齢者とのコミュニケーションの方法、レクリエーションの計画の方法、レクリエーション実行の方法などです。
受講費用は、35,000円程度となっています。

1級は、利用者の状況を考慮したレクリエーション企画力、施設の理念を体現する計画力、レクリエーション実施にあたっての指導力など、さらに高度な力を身につけます。
かかる費用は、講座受講などすべて含めて91,300円(税込)です。

マスターで課されるのは試験のみで、「介護レクリエーションの理論」「高齢者のこころとからだの理論」「介護レクリエーションの実践論」から1つを選んでの論文作成と、試験官を前にした実技があります。
費用は、55,000円(税込)です。

レクリエーション介護士の関連資格

レクリエーション介護士以外にも、レクリエーションに関連した資格があります。概要を把握しておきましょう。

レクリエーション・インストラクター

レクリエーション・インストラクターは、公益財団法人 日本レクリエーション協会の認定資格です。高齢者に限らず、参加者に合ったレクリエーションを企画・実践します。

介護レクインストラクター®

介護レクインストラクター®は、日本能力開発推進協会が審査、認定を行っている資格です。
高齢者の心身に関する理解、介護レクリエーションの基本知識、目的に沿ったレクリエーションの企画立案と実践力などが身につきます。

認知症予防レクインストラクター®

認知症予防レクインストラクター®は、介護レクインストラクター®同様、日本能力開発推進協会が審査、認定を行う資格です。
目的は、認知症発症の予防や遅延、あるいは進行の遅延を目指したレクリエーションを提供できる人材を育成することです。

まとめ - レクリエーション介護士の資格取得を検討してみましょう

レクリエーション介護士は、利用者のためにも施設のためにも役立つ資格といってよいでしょう。段階を追って無理なく学べ、レクリエーション介護士2級には、通信講座で受講する道も開かれています。ぜひ資格を取得し、介護の仕事に生かしていきましょう! 介護職への転職も視野に入れて検討してみてください。転職の際は、下記サイトへどうぞ。
介護士の求人を探す