メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

看護師の基礎知識

介護施設で働く看護師の仕事内容

介護施設で働く看護師の仕事内容

看護師として仕事を探すとき、病院やクリニックといった医療機関のほか、介護施設も選択肢のひとつになります。ただ、ひと口に介護施設といっても、さまざまな種類があります。また、施設では具体的にどのような業務を担当するのか、医療機関での働き方とは何が違うのかがわからないと、応募しにくいという面もあるかもしれません。そんな疑問や不安が払拭できるよう、介護施設で働く看護師の仕事内容について説明します。

看護師が働く介護施設はどんなものがある?

はじめに、看護師が働くことのできる介護施設にはどのようなところがあるのかについて、確認しておきましょう。おもな施設についてご紹介します。

ひとつは、特別養護老人ホームです。「特養」という言葉で耳にしたことがあるという人も、多いのではないでしょうか。

特別養護老人ホームに入居できるのは、基本的に65才以上で、要介護度が3~5の人です。入居者の人数に応じて看護師を配置することが義務づけられています。

有料老人ホームも、看護師が働ける介護施設です。自立した生活を送れる高齢者が入居する「健康型」、生活支援のみを行う「住居型」、介護を提供する「介護つき」という3つの種類があります。

このうち、「健康型」と「住居型」の場合は、看護師の配置人数に基準はありません。施設の管理者が必要な人数を算出して配置します。

「介護つき」の場合は、入居者30人に対して1人以上の常勤看護師を配置するというのが基準です。入居者の人数が増えた場合は、その人数に応じて増員することとなっています。

「老健」と呼ばれる介護老人保健施設も、看護師が必要とされる職場です。老健は公的な施設で、入院していた高齢者が自宅に戻ることを前提としたリハビリ、医療ケアなどを提供しています。施設には医師が常勤し、入所者100人に対して看護師9人を配置することが基準です。

特養や有料老人ホームとは異なるのは、自宅に戻ることを前提とした施設であること。そのため、症状が改善したら退所するという決まりになっています。

そのほか、看護師が働く介護施設には、送り迎えをするかたちで介護サポートをするデイサービス、認知症の方が共同生活を送るグループホーム、必要に応じて健康管理や生活相談も受けるサービスつき高齢者住宅などがあります。

ただし、施設の中には、看護師を配置する義務を負わないところもあります。とはいえ、高齢者を預かる介護施設の場合、看護師の存在が安心感につながることも確かです。そういった背景もあり、介護施設での看護師のニーズは、年々高まっています。

介護施設での看護師の仕事の特徴は?

次に、介護施設で看護師として働く場合、どのようなことが特徴として言えるのかについて見てみましょう。

ひとつは、施設を利用する高齢者の体調管理や応急手当てが基本的な業務だということです。

医療機関の場合は、患者さんの病気やケガを治療することが目的ですし、必ず医師が診察をします。医師のサポートをしながら、必要とされる医療を提供することが、看護師に求められること。入院設備のある病院では、夜間勤務もあります。

その観点で比較すると、介護施設の場合、医師が常勤しているとは限りません。入居者がいる場合は夜勤となることもありますが、病院ほどの精神的な負担はないと考えて差し支えないでしょう。

介護施設の看護師の場合、残業がほとんどないことも特徴として挙げることができます。入居者の人数が日々大きく変動するわけではありませんし、1日のスケジュールもほぼ決まっているからです。

医療機関の場合、多くの患者が診察に訪れると、診療時間が過ぎても対応しなければなりません。混雑具合、治療時間が読めないケースも多く見受けられます。そういった点でも介護施設は、ワークライフバランスの取りやすい職場と言っていいでしょう。

介護施設で働く看護師の主な仕事内容

では、具体的に介護施設で働く看護師は、どのような業務を担当するのでしょうか。細かい内容はケースバイケースですが、おもな業務、共通する業務についてお伝えします。

点滴、採血などの医療業務

利用者さんの中に医療措置を必要とする人がいる場合、医師からの指示や指導のもと、点滴、採血、痰の吸引、インスリン注射などの医療業務を行うことがあります。

ただし、医師の指示や指導がある場合のみです。看護師の判断で医療業務を行うことは禁じられているので、その点は念頭に置いておきましょう。

バイタルチェック

血圧、体温、脈拍などを測定して管理するバイタルチェックは、看護師としての日常的な業務です。気になる数値が出た場合は健康観察を続け、必要があれば医療機関につないでいきます。

ケガや創傷処置

ケガや傷を手当てすることは、看護師ならではの業務です。小さなケガであれば施設に常備している備品で対応できますが、高齢者の場合、骨折など大きなケガをすることも少なくありません。そういった場合は、応急処置をして、医療機関へとつなぎます。

看護師の介護施設での働き方について、解説しました。介護施設の場合、医療機関で働くことと比べると、医療業務の割合は少なくなります。健康観察や健康管理がおもな業務なので、そういった意味では働きやすいと言えそうです。残業が少なく、ワークライフバランスが取りやすいこともポイントのひとつ。看護師の資格があるなら、介護施設で働くことも検討してみてはいかがでしょうか。

ブレイブで看護師の求人を探す