看護助手の資格の取り方を分かりやすく解説
看護助手として働くにあたり、特に必須とされる資格はありません。ただし、持っていると不安なく業務に取り組める資格、転職やキャリアアップに有利となる資格はあります。この記事では、その中から3つを取り上げ、資格の概要や取り方について解説します。看護助手として医療現場での経験を積みながら資格も取得して、自身のキャリアを磨いていきましょう。
看護助手が資格を取得するメリット
資格がなくても働ける看護助手ですが、資格を取得することには次のようなメリットがあります。
就職・転職に有利
看護助手として就職や転職を目指すなら、何の資格も持たないより有利になる場合があります。資格は、知識や技術を身につけていることの証明となるからです。
もちろん看護助手という職種に必須の資格はありませんし、仕事は働きながら覚えることができます。それでも資格を持っていると、即戦力としての期待が大きくなることも確かです。
また、看護助手が必要とされる場は、医療現場に限りません。看護師とともに患者さんの自宅を訪れることもありますし、介護施設でのニーズも高まりをみせています。
資格を持っていれば、就職や転職の選択肢が広がることもメリットといえるでしょう。
給与アップやキャリアアップが可能
資格取得のために学んだ知識や技術があれば、看護師の指示を的確に理解して動くことができます。信頼が増し、職場に必要不可欠な存在として感謝されることもあるでしょう。給与アップやキャリアアップの可能性も、十分にあります。
業務の理解が深まり、自信を持って働ける
何も知らずに現場に飛び込むよりも、看護に関する基礎知識や技術があれば、より深く業務を理解して働くことができます。
日常生活では耳にすることのない専門用語、見たことのない医療機器を前にしても、戸惑うことなく自信をもって行動できることは大きなメリットです。
看護助手が取っておきたい資格とは?
広い視野で見ればどんな資格も役立ちますが、看護助手として働く場合に取っておきたい資格を3つ、紹介します。
看護助手認定実務者試験
看護助手認定実務者試験は、全国医療福祉教育協会が実施する試験で、看護という仕事の入り口に位置するともいえる資格です。
合格すれば、看護チームのメンバーとして働くための基本的な知識や技能が備わっていると認められ、対外的な証明にもなります。看護助手として働きたいと思っている人はもちろん、すでに働いている人にもおすすめの資格といえるでしょう。
難易度はそれほど高くなく、誰でも受けることができます。在宅受験も可能です。
メディカルケアワーカー検定試験
メディカルケアワーカー検定試験は、特定非営利法人・医療福祉情報実務能力協会が実施、認定する資格です。2級と1級があり、合格すると、看護助手として、看護補助や福祉介護業務に従事する知識や技術があるという証明ができます。
なお受験にあたっては、次のような資格要件が定められています。
<2級>
以下のいずれかに該当する人
- 協会が規定する実務経験および実務経験証明書で、実務経験保有者であることの確認が取れる(実務経験が通年1年以上ある)
- 協会指定の教育機関で、メディカルケアワーカー講座の受講を修了していること
<1級>
- 2級に合格していること(条件を満たせば1級、2級の併願も可能)
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、高齢者の介護、身体介護に関する基礎的な知識や技術が身につく資格です。都道府県が管轄する公的資格なので、信頼度が高いこともポイントといえるでしょう。
介護分野の資格ですが、看護助手は患者さんのケアを任されることも多いので、取得しておくと役に立ちます。また、転職先として介護施設を選択肢に含めることもできます。
年齢や学歴に関係なく誰でも取得できる資格ですが、講義と演習で合計130時間の研修受講、全課程を修了した後の修了試験に合格することが必要です。
看護助手がとっておきたい資格の取り方
ご紹介した3つの資格の取り方も確認しておきましょう。
看護助手認定実務者試験の取得方法
年に3回実施される試験に申し込んで受験し、合格すれば資格取得となります。合格ラインは、正答率6割以上です。
認定機関で学ぶ、公式テキストを用いて独学するという方法があり、独学の場合は在宅で受験できます。
メディカルケアワーカー検定試験の取得方法
試験を受けるにあたっては、実務経験保有者であることを証明する、もしくは協会指定教育機関でメディカルケアワーカー講座を修了して受験資格を得ることが必要です。
試験はどちらも在宅受験で、2級は年に4回、1級は年に2回、実施されています。
介護職員初任者研修の取得方法
都道府県が認可している介護職員初任者研修を開講しているスクールを探し、入学することからスタートしましょう。規定の講義を受け、修了試験に合格すれば介護職員初任者研修の資格が得られます。
講座は、通学と通信がありますが、全講義130時間のうち通信で取得できるのは40.5時間までです。そのため、すべてを通信で学ぶことはできませんが、受講システムや学費はスクールによって異なるので、自分に合ったところを探してみましょう。
まとめ - 看護助手の資格取得でキャリアアップを目指そう
看護助手として働くための資格は必要ありませんが、「看護助手認定実務者試験」「メディカルケアワーカー検定試験」「介護職員初任者研修」には取得のメリットがあり、キャリアアップにも役立ちます。取り方を確認し、ぜひ資格を取得しておきましょう。転職を考えている方は、下記のサイトもぜひご覧ください!
看護助手の求人を探す