メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

看護師の就職・転職方法

看護助手の志望動機の書き方は? 例文・押さえるべきポイントなど

看護助手の志望動機の書き方は? 例文・押さえるべきポイントなど

看護助手として採用されるためには、書類選考・面接などで自分の考えや思いをアピールする必要があります。特に重要なのは、看護助手の仕事や採用先に対する志望動機を明確に伝えることです。

熱意が相手に伝わる志望動機にするためには、いくつか大切なポイントがあります。この記事では、看護助手の志望動機の書き方を例文を交えて解説します。

看護助手の志望動機の基本構成

志望動機は、採用前の書類選考や面接において重要な選考ポイントとなります。まずは、看護助手の志望動機の基本構成から確認していきましょう。

自己紹介

まずは自己紹介として、経歴・自分の強み・性格を伝えることから始めます。経歴について話す場合は、看護助手の仕事に生かせるスキルが身についた経験について簡潔に説明すると、次の志望動機にもつながりやすいです。

強み・性格を話す際も、看護助手の仕事に役立つものを選ぶのが良いでしょう。特に強みについては「〇〇の経験によって身についた」など、経験と結びつけると説得力が増します。自分の経験や性格をどのように看護助手の仕事に生かすことができるかを考えてみましょう。

志望動機

次に、本題である志望動機に言及します。看護助手の志望動機は「なぜ看護助手なのか」「なぜその採用先なのか」の2つの軸でアピールしましょう。

ポイントは「〇〇がしたいから、看護助手になりたいと思った」「〇〇に尽力したいからこそ、この病院を選んだ」といった形で、自身が今後やりたいことや、目指す姿と結びつけてまとめることです。「自分は看護助手になって何を実現したいのか」をしっかりと考えた上で志望動機をまとめると、より相手に思いが伝わりやすくなります。

具体的なエピソード

志望動機を述べた後、そのような思いを抱くようになったきっかけのエピソードに言及しましょう。例えば「看護助手になって、看護師の力になりたい」と考えているのであれば、そう思うようになったきっかけがあるはずです。

志望動機や志望理由に関しては、具体的なエピソードを入れると説得力が高まります。自身のこれまでの経験を振り返り「看護助手になりたい」と思ったきっかけを考えてみましょう。

看護助手の志望動機の例文

基本の構成を踏まえて、ここからは看護助手の志望動機の例文を紹介します。

新卒向けの例文

自己紹介:私は学生時代、困っている人の役に立ちたいという思いで、ボランティア活動に参加していました。人の仕事をそばでサポートすることを多く経験し、たくさんのやりがいを感じてきました。

志望動機:私が看護助手を志したのは、自分のこれまでのボランティア経験を生かしながら、地域の方々の健康を支える貴院に貢献したいと考えたからです。

具体的なエピソード:そう考えたきっかけは、ボランティア活動の中で貴院の医療従事者の方が多くの患者さんのために働く姿を間近で見たことでした。忙しい中でも患者さんのために笑顔を絶やさず働く方々の姿を見る中で、そうした医療従事者の方々の毎日の業務をサポートできる看護助手の仕事に就きたいと考えるようになりました。

まとめ:これまでボランティアを通して多くの人をサポートしてきた経験を生かし、看護助手として地域の患者さんを支える貴院に貢献したいです。

転職者向けの例文

自己紹介:私はこれまで〇〇病院で看護助手として、看護師のサポートや院内環境の整備などの仕事を〇年間経験してきました。

志望動機:今回私が貴院を志望している理由は、貴院が力を入れる高齢者医療に、これまでの経験を生かしながら貢献したいと考えたからです。

具体的なエピソード:現職の医院では看護助手として、主に看護師の方の業務サポートや院内清掃などを担当していましたが、高齢の患者さんと関わる機会がほとんどありませんでした。私は学生時代、高齢者の方と接するアルバイトに参加したことがあり、今後はその経験を生かしていきたいと考えています。

まとめ:貴院では、看護助手も高齢の患者さんの介助に参加できる点に魅力を感じました。学生時代の経験と、前職の看護助手としての経験を生かし、今後は貴院に貢献したいと考え、志望しました。

看護助手の志望動機を書く際のポイント

最後に、看護助手の志望動機を書く際のポイントについて解説します。

具体性を持たせる

自身の経験や思いをアピールするためには、内容に具体性を持たせることが重要です。「困っている人を助けたいから」「人の役に立ちたいから」という理由でも悪くはありませんが、より具体的なビジョンや思いを持つことで、相手にも自分の熱意が伝わりやすくなります。

自身の思いをより具体的にするためには「なぜ」を追求してみるのがおすすめです。「なぜ看護助手になって人を助けたいのか」「なぜ看護助手の仕事に憧れているのか」「なぜその病院を選んでいるのか」と、できる限り志望動機を掘り下げてみましょう。

また、その思いに至ったエピソードがある場合は、志望動機と結びつけましょう。具体的なエピソードが入ることによって、自分だけのオリジナリティのある志望動機となります。

自分の強みをアピールする

志望動機の中でも、自身の強みをアピールすることができます。学生時代の経験や前職での経験によって培われた自身の強みを、積極的に盛り込みましょう。

  • 学生時代のボランティア、アルバイトの経験
  • 強みが発揮された具体的なエピソード
  • 前職で特に豊富に経験したもの、培われたスキル

新卒の人は、学生時代に力を入れたことや、自身の強みを発揮できたエピソードを志望動機とリンクさせるのがおすすめです。転職者の場合は、前職や現職で培われたスキルも合わせた内容にできれば、即戦力としてアピールできるでしょう。

看護助手の志望動機は、自分の経験・エピソードや強みを具体的に示すことが重要です。過去の経験を振り返りながら、自分らしいオリジナリティのある志望動機を考えてみましょう。内容に迷ってしまった場合は、例文を参考にしながら内容を検討してみてください。

「看護助手」に関する様々な求人が集まる「ブレイブ」で仕事を探す