看護助手の面接時の服装は? 髪型・身だしなみなど分かりやすく解説
仕事での清潔感が求められる看護助手の面接では、服装や身だしなみについても重視されます。今回の記事では、看護助手の面接時にふさわしい服装や髪型、身だしなみについての情報をまとめました。相手に好印象を与えるためのポイントを押さえ、自信を持って面接に臨むようにしましょう。
看護助手の面接時の服装:基本編
看護助手の面接では、社会人らしいフォーマルさと、医療従事者に求められる清潔感を意識することが大切です。まずは面接時の服装について、意識したい点について解説していきます。
スーツの選び方
面接ではスーツの着用が基本です。新卒の場合はリクルートスーツでも問題ありません。色は黒、ネイビー、ベージュなどを選ぶと、落ち着いた印象を与えられます。
インナーは派手なデザインや色味のものは避けるのが無難です。白や淡い色のものや華美な装飾がないものなど、シンプルなデザインを選びましょう。
ボトムスはパンツ、スカートのどちらでも構いません。どちらも丈が短すぎたり、サイズが大きすぎたりしないように注意しましょう。
ビジネスカジュアルの場合の注意点
ビジネスカジュアルとは、スーツほどフォーマルではないが、ビジネスシーンにふさわしい服装のことです。面接ではスーツではなく、ビジネスカジュアルと呼ばれる服装でも問題ありません。
ただし、ビジネスカジュアルを選ぶ際は、カジュアルになりすぎないように注意しましょう。スニーカー、デニム、露出の多い服、派手な色やデザイン、サンダルなどは、フォーマルな場にふさわしくありません。TPOをわきまえ、面接に適した服装を選びましょう。
例えば、トップスは落ち着いた色のジャケット、シンプルなブラウスを選び、きれいめなパンツや膝下のスカートなどを合わせるスタイルなどが、ビジネスカジュアルとしておすすめです。「面接には私服でお越しください」などと事前に言われた場合も、ビジネスカジュアルであれば問題ないでしょう。
看護助手の面接時の服装:髪型と身だしなみ
次に、看護助手の面接時にふさわしい髪型と身だしなみについて解説します。
清潔感のある髪型
医療従事者である看護助手には、清潔感が求められます。そのため、面接時の身だしなみは服装だけでなく、細部まで清潔感を意識することが必要です。
特に髪型は「長い髪をおろしている」「寝癖などで乱れている」「前髪が長い」「髪色が派手」といった状態で面接を受けると、清潔感に欠ける印象を与える場合があります。
髪の長い人は後ろでまとめたり、前髪が長い人は目にかからないようにピンでとめたりするようにしましょう。使用するヘアゴムやヘアピンについても、華美なものは避けるのが基本です。髪色も黒や暗めのブラウンなど、清潔感のある落ち着いた色味にしましょう。
身だしなみのポイント
他に意識したいポイントとしては、ネイルがあります。看護助手として働く際は、患者さんに怪我をさせないように爪は短く整える必要があります。面接の際も爪は短く整え、華美な装飾は控えるようにしましょう。
足元に関しても、靴はヒール5cm以内のパンプスなどがおすすめです。色味はスーツに合った落ち着いた色、華美な装飾のないものを選びましょう。意外と見落としてしまいがちですが、事前に手入れをして、汚れやはがれた部分などがないか確認しておくと安心です。
また、香水などの匂いに関しても、気をつけたいポイントの一つです。医療機関では、香水などの匂いに不快感を覚える患者さんもいます。面接の際は香水の使用を控えるようにしましょう。
看護助手の面接時の服装:メイクとアクセサリー
看護助手の面接では、メイクやアクセサリーにも清潔感を意識しましょう。
適度なメイクを心がける
面接時のメイクに関しては、顔の印象をよくする程度のナチュラルなメイクがおすすめです。派手な色のリップやチークをチョイスしたり、主張の強いマスカラやつけまつげをしたりと、目立ちすぎるメイクは避けましょう。
また、ノーメイクで面接に臨むと、逆にTPOに合わないと判断されることもあります。健康的な雰囲気や血色感を感じられるような、ナチュラルなカラーのメイクを選ぶのがおすすめです。
アクセサリーの選び方
医療機関によっては、スタッフのアクセサリー着用を禁止している場合もあります。患者さんの身体に触れる介助などを行う際、万が一怪我をさせてしまうことがないようにするためです。
面接でも、結婚指輪や腕時計といった最低限のもの以外は、アクセサリーをつけずに臨むのが無難でしょう。ネックレスなどを着用する場合は、清潔感を感じられる程度の目立ちにくいものをおすすめします。
看護助手の面接では、適度なフォーマル感に加え、医療従事者にふさわしい清潔感を感じられるかどうかも重視されます。服装はもちろん、髪型やメイクなどによる第一印象に気を配り「この人になら安心して任せられる」と思ってもらえるような身だしなみを意識しましょう。