メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

保育士の基礎知識

もう限界! 保育士のつらい腰痛の対策術

もう限界! 保育士のつらい腰痛の対策術

多くの保育士にとって悩みにタネとなる腰痛。職業病とも言われるくらい、保育士と腰痛は切っても切れない関係にあるといいます。痛めた腰を休められればいいのですが、子どもを相手にする日々の仕事では、それも簡単なことではありません。自分なりに対策をして、腰の痛みを軽減し、乗り切っていきましょう。こちらの記事で、保育士の腰痛対策について説明します。

保育士が腰痛になりやすい理由

どうして保育士は腰痛になりやすいのでしょうか。その理由としては、次のようなことが挙げられます。

ひとつは、どうしても子どもを抱っこする場面が多くなることです。
抱っこでは子どもの体重も腰にとっては負担になりますが、それよりも、抱き上げるとき、子どもをおろすときに前かがみになる姿勢が腰にとってはよくありません。特に年齢の低いクラスでは抱っこの回数も頻繁ですから、それだけ腰を痛めやすくなる環境で仕事をしているともいえます。

乳児を中心としたおむつ替え、まだ立つことができない子どもの着替えの介助、トイレの介助などでも、保育士は前かがみの姿勢にならざるをえません。それも、1日のうちに何人も、何回もという状況です。前かがみの姿勢は腰で支えることになりますから、負担もかなりのものと考えていいでしょう。

食事を介助するときも、同じことがいえます。子どもの目線に合わせて腰を低くし、どうしても前かがみになりがちです。

そのほか、遊具や机を運ぶなどの力仕事も、腰で動きを支えることになるため負担がかかりますし、連絡帳や日誌を書くといったデスクワークも、決して腰にとってよいことではありません。特に、サイズの合わない子ども用の机と椅子で事務作業をすることが多いという場合は、要注意。無理な姿勢が腰を痛める原因になります。

保育士が行うべき腰痛対策

腰痛になる理由を見てもわかるように、小さな子どもを相手に仕事をする保育士は、腰に負担のかかる作業がとても多いのです。だからこそ、自分なりの対策をして腰痛を予防することが大切です。今回はその具体的な方法をお伝えしましょう。

腰用のサポーターを巻く

腰用のサポーターや、ベルト、コルセットなどを巻くと、腰の筋肉が外から支えられるため、腰痛の軽減につながります。伸縮性のある腹巻タイプのものやスパッツタイプのものが、腰痛予防や軽度の腰痛には効果的です。
ただし、腰を固定しすぎると、かえって動きにくくなってしまうこともあるので、選ぶ際に気をつけてください。

ストレッチを行う

こまめなストレッチで、腰周辺の筋肉をほぐすことも腰痛予防につながります。簡単なストレッチを紹介しますので、業務の合間や前かがみの姿勢が続いたときに、実行してみましょう。習慣にしてしまうといいかもしれません。

腰痛に効果的なストレッチの方法

  1. 肩幅より広めに足を開いて立つ。
  2. 両手の指を下向きにして、ベルトより下の位置(お尻のあたり)に当てる。
  3. 息を吐きながら、骨盤を押し出すような気持ちで上半身を後ろにそらす。膝を曲げないように注意して、3秒間キープする。
  4. 腰痛予防には3を1~2回、腰痛があるときには3を10回程度繰り返す。

前かがみの姿勢になりすぎないようにする

できるだけ前かがみの姿勢にならないように、心がけることも大切です。
たとえばおむつ替えは、床ではなく高さのある台を使用すれば、前かがみにならずにすみます。食事の介助も、ずっと同じ姿勢を続けないように意識的に体を動かしてみてください。

事務作業をするときは大人用の机や椅子を使って行う

保育士にとって子どもが使っている机や椅子は小さすぎるため、何か作業をすると体に余計な負荷がかかります。子どものすぐそばで見守りながら作業したほうが安心かもしれませんが、体のためにも、大人用の机や椅子を使うようにしましょう。

重いものを持つときにはしゃがむ

子どもの抱っこもそうですが、重いものを持ち上げるときには、前かがみの状態ではなく、しっかりとしゃがんでから持ち上げるようにしましょう。前かがみのような中途半端な姿勢は腰によくありませんが、しっかりと腰を落としてから立ち上がるようにすると、負担が軽減されます。

どうしても痛いときには

対策をしても、どうしても痛くてつらい……ということもあるかもしれません。そのようなときには、整形外科や整骨院で診てもらうようにしましょう。そのままにしておくと、さらに悪化することになりかねません。結局は、仕事に支障が出てしまいます。

整形外科では、医師や理学療法士が症状と原因を見極め、処置をしてくれます。保険での治療ができるので、費用もさほどかかりません。
整骨院は柔道整復師や鍼灸師の資格を持った人が、腰痛軽減のための施術をしてくれますが、当たりはずれがあり、かえって悪化させることもあるので注意が必要です。出向く前に、資格の有無や実績、評判などをしっかり確認するようにしましょう。費用は保険がきくところもあれば、きかないところもあるので、その点もチェックしておくと安心です。

仕事柄、保育士について回る腰痛。痛みがひどくなる前に対策を取るようにしましょう。気をつけたいのは、意識して前かがみになる回数を減らすこと。さらに、抱っこのときにはしっかり腰を落とし、日常の保育でもできるだけ腰に負担がかからない工夫をすることです。それでも痛みがつらいときは、整形外科や整骨院でケアしてくださいね。