保育士は膝が痛くなりやすい! 膝痛を軽減させるには?
しゃがんで小さな子どもに目線を合わせたり、抱っこをして立ち上がったり、日常的に膝を曲げる回数の多い保育士。膝痛というと、一般的には「加齢によるもの」と思われがちですが、保育士にとっては職業病のようなもの。年齢に関係なく訴える人の多い症状です。痛みを感じるのはつらいものですし、日々の仕事にも支障が出かねません。
この記事で膝痛を軽減する対処法をお伝えしますので、ぜひ役立ててください。
保育士が膝痛になってしまう原因
立ち上がるときに膝に痛みを感じる、歩いたり階段を昇り降りしたりするときに膝が痛い、正座をしようとすると痛くてできない、痛みがあって膝が伸ばせないなど、保育士が感じる膝の痛みにも、さまざまな症状があります。
まずはその原因を、受け持つクラスごとに日常的な動きから探ってみましょう。
まず0歳児クラスです。
0歳児クラスでは、基本的に立つことのできない赤ちゃんのお世話をすることになるため、保育士が立ったり座ったり、膝をついたりという動きが、どうしても増えてしまいます。さらに赤ちゃんを抱っこしてあやしたりもしますから、赤ちゃんの体重分の重みを膝で受けなければなりません。
生まれて間もない赤ちゃんでも3kg前後の体重があります。そう考えると、膝への負担はかなり大きいものがあるといえるでしょう。
もう少し年齢が上がった乳児クラスになると、子どもと一緒に遊んだり、食事や排せつのお世話をしたりということが増えてきます。その際、保育士が床に膝をついて子どもと目線を合わせることになるわけですが、床の素材はかたいフローリングが主流です。頻繁に膝をついたり、膝立ちのまま移動したりすることで、膝に負担がかかります。
もう少し大きなクラスでは、活発に動き回る子どもたちについていかなければなりません。しゃがむことに加え、走ったり止まったりという動作を日常的に繰り返すことは、膝にとっては、かなりの負荷がかかるといっていいでしょう。
このように見てくると、保育士の仕事上、膝の痛みは避けられないことがわかりますが、今度は、その原因を体の構造面から考察してみましょう。
膝の関節は、軟骨で守られています。軟骨は、歩行時や運動時など、膝を使うときの衝撃をやわらげるクッションのような役割を担う部位です。
ところが、膝を酷使することが続くと軟骨がすり減ってしまい、膝関節を守り切れなくなってしまいます。守ってくれるものがなくなった関節はやがて炎症を起こし、それが膝の痛みとして感じられるようになるのです。
保育士が膝痛にならないためにできる対策
では、保育士が膝痛にならないためには、どのような対策を取ればいいのでしょうか。大きく分けて、ふたつのケアの方法があります。
ひとつは、膝にサポーターを使用することです。
スポーツ選手も膝やひじにザポーターを装着していますが、これは関節にかかる衝撃を軽減して、膝やひじを守るため。保育士の仕事も同じくらい膝を酷使するわけですから、サポーターをつけることは、有効な手段のひとつです。
ちなみに、膝をついて仕事をすることが多い保育士の中には、膝が黒ずんでしまうことを気にする人も多くいますが、サポーターの装着は、黒ずみ対策にもなります。つまり、一石二鳥の効果が期待できるということです。
サポーターを選ぶときは、通気性に優れた薄い素材のものがおすすめ。薄手のものであれば、サポーターをした上からジャージやユニフォームを着用しても目立ちませんし、もたつくこともありません。
もうひとつのケアは、太ももやふくらはぎなどの筋肉をマッサージして、ほぐしてあげることです。ゆったりとストレッチをすることも効果的。
なぜ膝の痛みに太ももやふくらはぎのケアが必要なのかというと、太ももとふくらはぎは、膝の上下にある部位だからです。足を酷使して緊張状態が続き、太ももやふくらはぎの血行が悪くなると、中間にある膝の血行も悪くなり、疲労物質がたまってしまいます。すると痛みを感じるように……。
周辺の筋肉の緊張をほぐし、血行をよくしてあげれば、痛みの軽減につながります。
簡単なストレッチとマッサージの方法もご紹介しておきましょう。
- 立って片方の足の膝を曲げ、足首を持って引き上げると太ももの前面が伸びます。
- 仰向けになって片方の足の裏にタオルをかけ、そのままタオルを引き上げると太ももの後ろが伸びます。
- 準備体操の要領でアキレス腱を伸ばしてから、ふくらはぎのかたくなっているところを、指を使って優しくほぐします。ラップの芯を、気持ちがいいと感じるくらいの強さでコロコロと転がしてもいいでしょう。強くやりすぎるのは逆効果なので、気をつけて。
もし膝痛になってしまったら・・・
セルフケアをしても痛みを感じるときは、すでに関節が炎症を起こしている可能性が大。少しでも負担を軽くするためにサポーターをつけ、腫れがある場合は冷やすなどして、速やかに医師の診察を受けましょう。
職業の特性上、どうしても保育士には膝痛がついてまわります。そう念頭に置いて、できる範囲でセルフケアをして労わっていきましょう。サポーターを装着し、1日の終わりにストレッチやマッサージをするだけでも、疲労感はかなり変わるはずです。それでも痛みが引かなかったり強くなったりするときは、医療機関にかかり、治療を受けてくださいね。