転職したい人必見! 保育士の履歴書の書き方
保育士として働きたいという人に向けて、履歴書を書くときの注意点とコツをまとめました。志望動機の文例も載せていますので、履歴書を作成する前に、まずはこの記事を読んでみてください。
履歴書を作成するときに用意するもの
履歴書を書く際は、必要なものをすべて準備しておくとスムーズです。
まずは、履歴書用紙です。サイズは、A3を2つ折りにしたA4と、B4を2つ折りにしたB5があります。サイズは園からの指定がなければ、どちらでもかまいません。文具店、書店、コンビニエンスストアなどで購入しましょう。
記入には黒のペンが必要なので、持っていない場合は、一緒にそろえてください。インクは、ゲルインクがおすすめです。
履歴書では、写真も必要になります。事前に撮影し、プリントしておきましょう。使えるのは、3カ月以内に撮影した証明写真です。裏面には、氏名を書いておきます。これは、履歴書を提出した後で写真がはがれてしまうことがあるからです。名前が書いてあれば、園側で履歴書とマッチングできます。
そのほか、学歴と職歴のメモ、免許証や証書などもまとめて手元にそろえておくとよいでしょう。いざ書こうとしたら、うろ覚えだったというときも、すぐに正確な情報を確認することができます。
保育士の履歴書の書き方のコツ
保育士に応募する際、履歴書はどんなことに気をつけて書けばいいのでしょうか。まずは押さえておくべき書き方のコツを説明します。
基本情報は間違えのないように書く
住所、年齢、連絡先などの基本情報は簡単に書いてしまいがちですが、基本的な情報だからこそ、正確に間違いのないように気をつけて書くようにしましょう。
以下は履歴書に基本情報を書くときに抑えておきたいチェックポイントです。
- 住所は必ず都道府県から書き、マンション名なども省略せずに記載
- 年齢は「満○歳」となっていれば記入時の年齢を記入
- 連絡先は日中確実に連絡が取れる電話番号を記入
- 日付は履歴書を書いた日ではなく、郵送する場合は投函する日付、持参する場合はその日の日付を記入
免許・資格は漏れがないようにしっかり記入する
自動車の免許は取得年月も含めて記入します。原付免許なども書いておいたほうがいいでしょう。
資格も同じようにしっかりと書いておきます。保育士免許や幼稚園教諭免許だけでなく、業務とあまり関係がなさそうな資格だとしても、漏れなく記載しましょう。
ブランクがある場合にもしっかり職歴欄に記載する
職歴欄にはこれまでの職歴を書き、ブランクがある場合はそうとわかるように書きます。入社(入職)した年月日と、退職した年月日(「一身上の都合により退職」と書く)を記入すればブランクがあるこということが伝わります。
アルバイト・パート歴も、ごく短期のもの以外は書いておきましょう。その場合は週に何日、1日何時間働いていたかも書き添えると面接する側にとってわかりやすくなります。
自己PRはとくにしっかり記載する
自己PR欄があれば、そこにしっかりと自己PR文を記入します。もしくは志望動機と同じ欄に書くようになっていることもあります。
自己PRとして何を書けばいいのかわからない場合は、自分ができることをリストアップしてみましょう。これまでどんな仕事に就き、どんなスキルを得てきたかというのは最も大きなアピールポイントになります。さらに保育士はピアノが弾けたり、絵を描けたり、手先が器用だったりすれば、それも評価されるポイントになります。これらは特技欄に記入することもできます。
たとえスキルや経験、特技がなくても、集中力、忍耐力、コミュニケーション能力などをアピール材料に挙げることもできます。
逆に「子供好き」だけだと、保育士の場合はそういう人は多いので自己PRとしては弱いでしょう。子供好きをアピールしたいなら、何がきっかけで子供好きになったのかという具体的なエピソードをまじえて書くなどの工夫が必要です。
保育士に応募するときの志望動機の書き方のコツ
志望動機欄には「なぜ保育士の仕事がしたいのか」、「多くある保育園の中からなぜその保育園を選んだのか」、「今後その保育園でどんなことをしていきたいのか」などを具体的に書きます。志望動機を記載しつつ、その中で自分のアピールポイントも伝えられるのが理想です。
動機は当然ながら、前向きなものであると印象が良くなります。以前の職場の不満点を述べるなどネガティブな転職理由を書いて志望動機につなげるのはNGです。書き方に注意しましょう。
保育士の履歴書に書く志望動機の例
以下、具体的な志望動機の書き方の例をご紹介します。
別の保育園から転職する場合の志望動機の例
「認可保育園に5年間勤務し、多くのことを学んできましたが、大規模園だったこともあって徐々にもっと一人ひとりの園児に寄り添った保育ができないかと考えるようになりました。貴園は家庭的な雰囲気の中、『じっくりと個性を伸ばす』保育方針を掲げていらっしゃると聞いています。そのことを知って強くひかれました。これまでの経験を活かしながら、より達成感のある保育に携わりたいと考えて、志望させていただきました。」
保育士としてブランクがある場合の志望動機の例
「出産を機に保育園を辞めて7年のブランクがあります。その間2人の子供を育てる中で、待機児童などの社会問題も含めて保育について深く考えるようになりました。保育士として復職したい気持ちは以前からあり、今なら母親としての視点も加えてこの仕事に向き合えると感じています。貴園の求人の『ブランクがあっても応募可』という一文にも力を得ました。ぜひ貴園で保育士として再スタートしたいと思い、志望いたしました。」
履歴書を作成した後に最後にチェックすべきこと
履歴書の作成が終わったら必ず見直しをして、間違いがないようにしましょう。チェック項目は、次の通りです。
1.履歴書用紙に汚れや折れ線がついていないか
履歴書を書いているうちに角が折れたり、汚れがついたりすることがあります。
2.文字は丁寧に書けているか
履歴書は、楷書で手寧に書くことが基本です。
3. 修正液を使って書き直したところはないか
履歴書は、ビジネス書類です。基本的に、ビジネス書類に修正液は使いません。
4. 氏名、生年月日、連絡先などの基本情報に間違いがないか
基本情報に間違いがあったのでは、別人の履歴書になってしまいます。
5. 学歴・職歴は、もれなく記載されているか
学校名、勤務していた保育園名は、正式名称を記載します。入学、卒業、入社(入職)、退職の年月も再確認しましょう。
6.記入できる項目はすべて記入しているか
免許、資格、志望動機など、記入できる項目はすべて書くことが基本です。「特になし」や空欄での提出はNGです。
7. 志望動機は読みやすいか
一文が長すぎたり、句読点がなかったりすると、読みにくい文章になってしまいます。また、志望動機が応募する園ならではの内容になっているかも、再確認しましょう。
8. 自分らしさを伝えられているか
自分のセールスポイントが伝えられているかどうかも見直してみてください。
履歴書はあなたのことを知ってもらうための重要な書類です。上記を参考に、保育士への就職を目指してください。