何処を重視するべき? 介護職の派遣会社を選ぶ際のポイント
これまで派遣というスタイルで働いたことがないという人にとっては、たくさんある派遣会社の中から、どの派遣会社を選べば良いのか、派遣で働くことにはデメリットがないのかなど不安な気持ちを持っているかもしれません。しかし、実は派遣で介護の職に就くことにはメリットのほうが多いのです。今回は派遣という働き方の特徴と、介護職で派遣会社を選ぶ際のポイントをご紹介します。
派遣として介護の仕事を行うメリット
実は介護職の場合、正社員やパートで働くより、派遣社員として働くと、メリットが多いというケースがよくあります。
派遣で介護の仕事を行うメリットとしては、職場・勤務地を選べること、残業や休日出勤がないこと、短時間勤務・深夜限定勤務などの労働時間の自由度が高いこと、派遣先で働くための面接がないことなどが挙げられます。パートと比較すると時給も高く、正社員と比べても同じ時間、同じ日数で勤務した場合であれば収入が上回ることもあります。
とくに、結婚・出産・子育て・転勤などライフスタイルやライフステージの変化に合わせて、特定の時間帯や期間だけ働きたいなど、自分の都合に合わせた働き方をしたいという人にとって、派遣はとても便利な雇用形態だと言えます。
派遣として介護の仕事を行うデメリット
金銭的な面でいうと、派遣されている施設で支給されるボーナスや退職金は支給対象外となるため、デメリットと感じることがあるかもしれません。しかし、ボーナスは業績によって支給される金額が左右されますし、場合によっては支給されないことも。退職金も、支給されるか否かは施設の規定によりますから、「モノは考えよう」という側面もなきにしもあらずといえます。
働き方でいうと、責任の生じる仕事は任せてもらえない、担当業務が限られるといったデメリットが考えられます。また、職場全体が「派遣」という働き方への理解度が低い場合、居心地の悪さを感じることもあるかもしれません。とはいえ、あまりにもひどい待遇に関しては派遣会社に相談できますし、割り切ってしまえば、かえって働きやすさにつながることもあります。
介護派遣の登録型派遣と常用型派遣は何が違う?
介護派遣には大きく分けて登録型派遣と常用型派遣の2種類があります。両者の違いは次のとおりです。
登録型派遣
派遣会社に登録し、その後、派遣先が決まると、その都度に派遣会社と雇用契約を結んで就業する派遣形態です。派遣会社との雇用契約は派遣期間が終了すると同時に終了し、再び登録している状態に戻ります。
登録型派遣では通常、派遣会社の専任スタッフが登録者の要望にマッチした仕事と派遣先を紹介してくれるので、登録者はその中から好きな仕事・派遣先を選ぶことができます。通常の場合、契約期間は2~3ヶ月ごとに更新するというケースが多く、自身が希望し、派遣先からも延長要請があればさらに2~3ヶ月間続けるといった形になります。
常用型派遣
まず正社員(契約社員のこともある)として派遣会社との間に雇用関係を結び、次に派遣先で就業する派遣形態です。派遣先での就業が終了しても雇用契約は継続されます。そのため次の派遣先が決まらず空白の期間ができたとしても、その間の給与や福利厚生も保証されます。派遣先で就業するのは登録型派遣と同じですが、派遣会社の社員だという安心感が得られます。
常用型派遣では派遣会社の社員となる際に派遣会社の面接を受けます。また、採用されたあとに研修が用意されていることもあります。希望に沿った派遣先を紹介してもらえるのは登録型派遣と変わりません。ただ、社員という立場になるので、派遣会社に対する帰属意識やチーム意識は高くなる傾向があるでしょう。
介護職の派遣を目指す人が派遣会社を選ぶときに注目すべきポイント
最後に、介護職で働く場合の派遣会社を選ぶポイントについて見ていきましょう。チェックすべきポイントは次の4点です。
介護に特化している派遣会社かどうか
介護に特化している派遣会社は、さまざまな点で介護業界の派遣ならではのノウハウを数多く持っています。過去の実績も蓄積されているので、派遣スタッフからの要望や相談にもきめ細かく応じることができます。また、仕事を紹介する専任スタッフも介護業界に精通している、あるいは介護職経験のある人が担当していることが多く、親身に役に立つアドバイスやサポートが得られるはずです。
介護に関する求人数が多いかどうか
十分な数の求人数が常に確保されていることも重要です。何よりも派遣先の選択肢が多いことが派遣で働くメリットの1つだからです。また全体の数だけでなく、自分が働こうとしているエリアの求人が十分にあるかどうか、優良な施設や企業からの求人を集めているかどうかも気にすべき点です。
福利厚生はどうなっているか
福利厚生についてもチェックしておくべきです。研修制度や厚生年金保険、雇用保険など、より手厚い福利厚生が期待できるのは常用型派遣です。
また、最近人気の高い福利厚生サービスに、日払い・週払いサービスがあります。これは働いた分の給料を、給料日前でも必要なときに受け取れる制度です。支払いの申し込みもスマホでできるというケースもあり、急なお金が必要になったときなどに重宝します。ただし、週払いが可能な企業は増えているものの、日払いが可能な企業は、2023年現在はあまり多くないので注意しましょう。
正社員を目指せる制度が整っているかどうか
とりあえず派遣として仕事に就くけれど、いずれは正社員として働きたいという希望をもっている場合、それがかなえられる派遣会社であるかどうかも、チェックしておきたいポイントです。
具体的には、派遣会社が「紹介予定派遣」というサービスを提供しているか。「紹介予定派遣」というのは、まずは一定の期間、派遣社員として勤めてみてから正社員になるかどうかを決められるという、働く側にとっては嬉しいサービスです。
実際の業務、職場の雰囲気など、勤めてみないとわからないことはたくさんあります。そういったことを確認しながら正社員を目指せるのが「紹介予定派遣」のメリット。正社員を目指すなら、紹介予定派遣を多く取り扱っている派遣会社をオススメします。
介護派遣会社そのものの口コミはどうか
その介護派遣会社の評判も調べておきたいところです。インターネットでの口コミ情報は信用度100%というわけにはいかないところがありますが、評判が良く、気になる派遣会社があったらひとまず登録型派遣で登録してみるというのも1つの方法です。
登録して担当者と接してみたり、ほかの登録者と話してみたりする中でわかってくることは数多くあるでしょう。複数の派遣会社に登録することで、本物の口コミ情報を得られるはずです。
介護職の派遣会社を利用するときは、派遣というスタイルで働くメリットが最大限に活かせるようにしたいものです。派遣会社もそのような視点から選んでください。
ブレイブは介護士派遣会社として厚労省の優良派遣(https://yuryohaken.info/)・優良職業紹介(https://www.jesra.or.jp/yuryoshokai/)に認定されている旨を記載いただければと思います。介護士に強い派遣会社をお探しの方は、ぜひブレイブをご利用ください。