社会福祉士とはどんな仕事? 仕事内容と活躍の場
社会福祉士、あるいはソーシャルワーカーと呼ばれる仕事に興味を持つ人が増えています。しかし、その仕事内容については漠然としかわからないという人もいるのではないでしょうか。この記事では社会福祉士の具体的な仕事内容や活躍する職場についてご紹介していきます。
社会福祉士とはどんな仕事?
社会福祉士とは身体上もしくは精神上の障害がある人、または環境上の理由によって日常生活を営むのに支障のある人、困難を感じている人を対象に、福祉に関する相談に応じ、助言や指導をし、さらには福祉サービスや健康医療サービスを提供する関係者との連携や調整を行って援助を行う仕事です。社会福祉士が受け付ける相談は、保険・医療、高齢者福祉、障害者支援、生活保護、児童福祉など、福祉に関係するすべての分野に及びます。
社会福祉士はソーシャルワーカーとも呼ばれ、上記のような福祉や医療に関する相談対応や援助に必要な専門知識・スキルがあることを証明する国家資格があります。社会福祉士は医師や看護師のような「業務独占」の資格ではなく、「名称独占」資格です。したがって資格取得者だけが社会福祉士を名乗れますが、同様の業務については資格を持っていない人でも行うことができます。
しかし、社会福祉士の資格を持っていれば高い水準の専門知識とスキルを有していると認められ、就職などで有利になります。
社会福祉士の具体的な仕事内容
社会福祉士は具体的にどのような仕事を行うのか、わかりやすく説明していきます。
一般的な仕事内容
社会福祉士は、福祉サービスを利用する人にとっての相談担当者です。単に話を聞くだけではなく、それぞれの人や事例に応じて、適した公的支援や福祉サービスを探し出し、関係機関との連絡や調整を行って、解決策として提案します。
中でも重要な仕事は相談業務です。よくある相談としては、介護保険制度に関するもの、障害者自立支援給付などの補助金制度について、福祉施設への入居方法、介護サービスの利用方法などが挙げられます。
相談業務の流れ
福祉施設内の生活相談員として働く場合を想定して、社会福祉士の相談業務の流れを見てみましょう。福祉施設では施設の入所希望者やその家族の相談に乗る機会が多くなります。
まず、入所希望者や家族から、現在、どのような問題を抱えているのか、生活を営むのにどんな困難を感じているか、施設をどんな形で利用したいのか、施設にどんな福祉サービスを求めるのかといった具体的な要望についてヒアリングをしていきます。入所希望者が施設に足を運ぶこともあれば、社会福祉士が自宅を訪問するケースもあります。
ヒアリングを通して利用者と家族のニーズについて理解し、整理ができたら、どんなサービスが提供できるのかを提案していきます。介護保険について詳しく知らない人も多いので、一から説明することもあります。
ただし、一度の相談で相手がすぐに納得し、提案を受け入れてくれるとは限りません。不安を抱えている人も多いので、何度か回数を重ねて相談に乗り、話し合いを進めていくこともよくあります。そのことでお互いの理解が深まり、信頼関係ができていきます。ときには角度を変えた提案をすることで、入所以外の方向性が見えてくることもあるでしょう。
また、実際に入所が決まって施設で生活したり通所したりする中でも、折りを見ては相談に乗り、何か問題がないか、問題があった場合はどう解決していけばいいのかを考えるのも社会福祉士の務めです。
社会福祉士が活躍できる現場とは?
社会福祉士が実際に働く現場の種類と、現場ごとの役割の違いについて説明します。
介護の現場
高齢者や障害者向けの介護施設で働くケースです。施設入所希望者やその家族からの相談を受けたり、利用者の生活に関わる相談に対応したりします。また、要介護者の状況に応じて在宅介護から施設介護、またはその逆へと移行する際の連絡調整や助言を行うこともあります。
医療の現場
病院などの医療機関にも社会福祉士の活躍の場があります。病院では医療ソーシャルワーカーと呼ばれる職種に就いて、療養中・入院中の患者やその家族が抱える経済的、あるいは心理的・社会的な問題の相談に乗り、援助するというケースが代表です。患者が本当に必要とする治療を受けられるよう医療スタッフや他施設の職員などとの連絡調整を担うことや、患者の社会復帰に向けてサポートを行うなどの業務に携わることもあります。
福祉の現場
知的障害者福祉施設や身体障害者福祉施設、児童相談所、母子支援施設、精神障害者福祉施設などでも社会福祉士が相談業務や利用者の支援を行っています。また、県庁や市区役所、地域包括支援センターなどの相談窓口で、地域住民の福祉に関する相談に応じる社会福祉士もいます。
福祉サービスが多様化していくなか、社会福祉士の活躍フィールドは今後ますます広がっていくと予測されます。生活するのが困難な状況にある人に寄り添い、心に関わる仕事なだけに大変さとやりがいのある仕事です。社会的な使命を持ち、専門知識とスキルを身につけた人材が求められています。