メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護職の基礎知識

介護士はどこで活躍できる? 介護福祉士のおもな就職先

介護士はどこで活躍できる? 介護福祉士のおもな就職先

介護福祉士の資格を取得したらどのような職場に就職できるのでしょうか。今回は介護福祉士のおもな就職先とそれぞれの仕事内容や特徴についてご紹介します。

介護福祉士とは

介護福祉士とは介護が必要な高齢者や障害者に対し、食事、入浴、排泄、車椅子での移動補助などの身体介護や、家事や身の周りの世話などの生活支援、利用者とその家族からの相談への対応、助言、提案などを行う専門職です。また介護の現場でリーダー的立場に立ち、ヘルパーや介護職員と呼ばれるスタッフに対して指導やアドバイスをすることも重要な仕事です。また、介護福祉士はケアワーカーという名称で呼ばれることもあります。

介護福祉士の名称を用いて仕事をするには、国家資格である「介護福祉士」を取得しなければなりません。他に社会福祉士(ソーシャルワーカー)と精神保健福祉士(精神科ソーシャルワーカー)という資格もあり、介護福祉士とあわせて福祉系3大国家資格(3福祉士)と呼ばれています。介護福祉士は直接介護を行う資格の中で最上位の資格と言えます。

介護福祉士の就職先

介護福祉士の就職先には以下のようなところがあり、それぞれ仕事内容などが少しずつ異なります。違いを知っておきましょう。

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホームは中~重度の在宅での生活が困難になった要介護の高齢者が入居する公的な介護保険施設です。入所条件は要介護3以上(特例の要介護1・2)の高齢者で、原則として入所期限はなく、終身に渡る介護が行われます。

介護福祉士は利用者の食事や入浴、排泄など日常生活に伴う身体介助を中心に、炊事、洗濯などの生活援助、レクリエーション実施、緊急時対応などに携わります。また、看護職員とともに利用者の健康管理をサポートしたり、理学療法士などのリハビリ専門スタッフとともに機能訓練に関わったりすることもあります。さらに、終末期ケアや看取りも非常に重要な業務となります。

介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設は要介護の高齢者が入居する公的な介護老人保健施設です。入所条件は要介護1~5の高齢者で、3~6ヶ月程度の一定期間で退去することを前提に、医療ケアとリハビリを行いながら在宅復帰を目指します。老人ホームと病院の中間的な施設と捉えるとわかりやすいでしょう。医師や看護師など医療従事者の人員数も多くいます。

介護福祉士は身体介助、生活援助、通院同行、レクリエーション実施、緊急時対応などに携わります。特養との違いは基本的に在宅復帰に向けたサポート業務が多くなる点にあります。機能訓練(リハビリテーション)用の器材が充実していて、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの専門スタッフと連携をしながら、利用者の健康と機能の回復をサポートします。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、民間の事業者が運営する、有料老人ホームの中でも手厚い介護サービスを提供する施設です。有料老人ホームには他に、住宅型有料老人ホームや健康型有料老人ホームなどがあります。

介護付き有料老人ホームには昼夜を問わず介護職員が常駐し、身体介助、生活援助、機能訓練、レクリエーション、サークル活動など、利用者の要介護度とニーズに合わせたサービスを提供しています。入居要件は施設によって異なります。60歳または65歳以上で介護認定に該当しない人でも入居できる施設もあれば、要支援1以上、要介護1以上などと決められている場合もあります。

介護福祉士は基本的に、中~重度の要介護の利用者を中心に介護業務に携わることが多くなります。ただし、社会福祉的な側面が重視される特老や老健と違って、介護付き有料老人ホームの場合は経営的な観点から利用者が快適に生活を送るためのサービスの充実に重点が置かれる傾向があります。運営する企業の方針によっても介護福祉士に求められる対応やスキルは変わってきます。また、一般的に介護付き有料老人ホームのほうが特老や老健よりも規模が小さく、利用者の数も少ないことが多いでしょう。

訪問介護事業所

訪問介護事業所はその名のとおり、訪問介護を行う事業所です。介護福祉士または訪問介護員(ホームヘルパー)が、介護が必要な高齢者がいる居宅などを訪問して、身体介助、生活援助などを行います。ホームヘルパーは3年以上の実務経験を経たうえで実務者研修を受講すると、介護福祉士国家試験の受験資格を得られます。

デイサービス

デイサービスはおもに日中の時間帯に高齢者を施設に招き、食事、入浴などの介護や機能訓練、運動、レクリエーションなどを行う日帰りサービスです。デイサービスセンターなどの他、特老や老健でもデイサービスを行っています。ここでも介護福祉士が介護を中心とした業務に携わります。デイサービスでは基本的に夜勤はありません。

介護福祉士の職場選びにおいて確認したほうがよいこと


介護福祉士の職場選びでは、次のような項目について働く前にできる限り情報を集めておくことが大切です。

職場の設備は充実しているか

居室、食堂・リビング、浴室、トイレ、医務室、理美容室、機能訓練室、健康管理・相談室などの設備がどの程度備えられているかによって、利用者だけでなく、介護福祉士の働きやすさも違ってきます。

人間関係は良好かどうか

スタッフ同士の雰囲気、連携のスムーズさ、利用者とのコミュニケーションの多さなどについても知っておきたいところです。職場見学の際は自分が加わったときにすんなりと溶け込めそうかを意識ながら確認してみましょう。

給料や福利厚生が手厚いかどうか

給料や福利厚生についてもしっかりとチェックを。手当や昇給システムについて、疑問点などがあれば面接の際などに聞いてみましょう。

研修・スキルアップなどの教育体制はどうなっているか

教育体制も同様です。仕事を通じての教育や勉強会がどのように行われているかなど、気になる点は質問して確認しておきましょう。

介護福祉士と一言で言っても働く場所によって仕事内容が異なります。将来的に自分が何をやりたいのか、何を目指しているのかをよく考えて就職先を選びましょう。また、介護や支援を必要とする人が介護保険制度を適切に利用できるようサポートする「ケアマネジャー(介護支援専門員)」という仕事(資格)もあります。介護の仕事に興味があるなら、介護福祉士とあわせてチェックしてみるといいでしょう。

ブレイブで介護士の求人を探したい方はこちら