メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護職の基礎知識

認知症介護基礎研修の義務化について解説!対象者や研修内容など

認知症介護基礎研修の義務化について解説!対象者や研修内容など

介護の現場では、2024年4月から「認知症介護基礎研修」を受講・修了することが義務化となりました。介護職として働くのであれば、必須の研修ということですが、なぜこの研修が導入されたのでしょうか。また、具体的にどのような内容なのか、働く人すべてが対象になるのかなど、よくわからないこともあります。この記事で解説するので、理解を深めておきましょう。

認知症介護基礎研修とは何か

はじめに、認知症介護基礎研修の目的や概要についてお伝えします。
認知症介護基礎研修の目的は、認知症と診断された方を介護・支援するために必要な知識や技術を身につけることです。認知症とはどのような症状なのか、認知症を取り巻く現状はどうなっているのかなど、認知症に関する基本を学びます。これにより介護者は、不安や迷いなく適切なサポートができるようになるでしょう。

認知症介護基礎研修の義務化の背景

では、なぜ2024年4月から認知症介護基礎研修が義務化されたのでしょうか。その背景について説明します。

介護報酬改定による一環

2021年4月に、介護報酬改定が実施されました。改定の背景には、介護人材の不足や介護職の待遇改善、社会の変化やニーズなどさまざまな理由がありますが、大前提となる目的として「適切な介護サービスの提供」「サービスを利用する人の生活の質向上」が挙げられます。そういった趣旨を踏まえ、資格を持たない介護職が基本的な知識を獲得するために「認知症介護基礎研修」が義務化されることとなったのです。
この義務化には、3年間の経過措置が設定され、2021年4月1日から2024年3月31日までは努力義務とされていました。しかし、2024年4月1日以降は経過措置期間が終了となり、この研修を修了していない人は、基本的に介護職としては働くことができないこととなっています。

社会の変化

高齢化が進む日本では、2025年、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると予測され、以降も増加が見込まれています。それだけ、認知症介護ができる人材も必要になるといえるでしょう。
とはいえ認知症の症状は、認知機能の低下のほか、うつ状態、徘徊、妄想、暴力行為など多岐にわたります。基本的な知識がないことには、ひとりひとりに応じたケアは難しいというのが実情です。実情を知らないことが、介護者の不安やストレスにつながってしまうこともあるでしょう。
認知症介護基礎研修は、そういった社会のニーズや状況に対応することも目指しています。

認知症介護基礎研修の対象者

ここで確認しておきたいのが、認知症介護基礎研修の対象者です。介護に携わる誰もが受けなければならないというわけではありません。受講対象となる人、受講が免除される人についてみていきましょう。

受講対象者

受講対象となるのは、介護に直接従事する職員のうち、医療や福祉に関する資格を持たない人すべてです。資格がなく働き始めている場合は、入職してから1年以内に受講しなければなりません。

受講が免除される人

すでに認知症に関する知識や技術を有している場合は、研修は免除となります。
該当するのは、医師、看護師、介護福祉士、介護支援専門員のほか、実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、生活援助従事者研修修了者、介護職員基礎研修課程修了者、訪問介護員養成研修一級課程・二級課程修了者などです。また、福祉系高校の卒業証明書を持っている人、介護職の養成施設で認知症に関する科目を履修したことが証明できる人なども、免除対象となります。
ただし、認知症サポーターなど、民間企業や団体が独自に認定する資格、いわゆる「民間資格」は免除の対象外です。
詳しくは、働いている事業所、もしくは就職を希望する事業所に問い合わせてください。

認知症介護基礎研修の受講方法と内容

では、認知症介護基礎研修はどのように受講すればよいのでしょうか。手続きの方法や費用、内容についてお伝えします。

研修の受講手続きと費用の例

認知症介護基礎研修は、基本的に、インターネットを通じて動画を視聴したりテストを受けたりするeラーニングで受講します。細かい手続き方法は自治体によって異なりますが、おおむね、オンラインで「事業所登録→受講者登録→受講料の支払い」という流れです。
費用も自治体によって異なりますが、相場は3,000円前後となっています。

研修の具体的な内容

研修では、「認知症の現状」「認知症ケアで基礎となる考え方」「認知症の定義と原因」「認知症でよく見られる症状や行動、心理状況の理解」「認知症ケアの基礎的な技術」について学ぶカリキュラムが組まれています。
すべての講義の視聴にかかるのは約150分です。そのほかテストやワークなどの時間が、別途必要となります。

研修の受け方

研修は、パソコン、スマートフォン、タブレットなどを使って進めることが基本です。受講方法はまとめて視聴してもよいですし、時間を決めて少しずつ視聴してもかまいません。自分のペースで進めていきましょう。
特に受講期限は定められていませんが、自治体や事業所によっては期日が決められていることもあります。事前に確認し、間に合うように受講を進めてください。
なお、受講の修了が認められると、修了証が発行されます。

認知症介護基礎研修の義務化に対応しましょう

介護の現場で仕事をする場合、2024年4月1日以降は認知症基礎研修の受講が義務となっています。その理由や内容は、記事でお伝えしたとおりです。受講は、インターネット環境があれば、どこでもできます。自分なりにスケジュールを組み、しっかりと研修を済ませ、自信をもって介護の仕事に臨みましょう。

「介護職」に関する様々な求人が集まる「ブレイブ」で仕事を探す