メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

介護士の就職・転職方法

介護士になるにはどうすればいい? 必要な資格は何がある?

介護士になるにはどうすればいい? 必要な資格は何がある?

介護士と呼ばれるような介護職に就くにはどのような方法があるのでしょうか。介護士とはどのような仕事なのか、資格は必要なのか、資格取得にはどんな方法があるのかなど、介護士や介護の仕事について気になるポイントについて解説します。

介護士とは?

介護士とは介護職に携わる人を表す言葉です。正式な名称ではなく、明確な定義があるわけでもありません。しかし一般的には介護職員、介護スタッフを指す言葉としてよく使われます。また、介護福祉士のことを指すこともあります。

ここでは介護福祉士を含む介護職に携わる人のことを「介護士」と捉えて説明していきます。

介護士は、高齢者などの要介護者を対象に、介護に関わる業務や生活援助を行うのが仕事です。勤務先は老人ホームやデイサービスセンターなどの介護施設、もしくは利用者の自宅に赴いて訪問介護を行っている施設などです。また、医療機関の看護助手として働く介護士もいます。

介護士になるために必要な資格と取得方法


老人ホームなどの施設内で介護士として働く場合は、無資格でもできることがたくさんあります。しかし、中心となるのは食事の支度、掃除、洗濯、買い物、薬の受け取り、見守りなどの「生活援助」と呼ばれる仕事です。食事、着替え、服薬、入浴、排泄、歩行などの介助をする、利用者の身体に直接触れる「身体介護」については、有資格者でないと補助的な仕事にのみ携わるのが一般的です。

身体介護を任せられるようになるには、介護職の入門的な資格といえる「介護職員初任者研修」を取得する必要があります。また、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格である「介護福祉士」の資格を取得すると、介護についてより専門的な知識と技術を習得していると認められます。

介護福祉士は、老人ホームや身体障害者施設の介護職員、あるいは訪問介護員(ホームヘルパー)として介護業務、生活援助、さらに利用者本人や家族からの介護に関するさまざまな相談にも対応します。また、資格手当が付くなど給与や待遇面で優遇され、責任ある立場を任せられるようになります。就職や転職にも有利に働きます。

介護福祉士の資格を取得するには、大きく分けて以下の3つの方法があります。

実務経験を経て介護福祉士になる

介護の現場で3年以上勤務(実働540日以上)し、さらに「実務者研修」という講座を修了すると、介護福祉士の受験資格が得られます。介護の現場では、正社員だけでなく、パートやアルバイト、派遣などで働いていたとしても実務経験として認められます。

無資格・未経験でも介護の仕事を始めて、働きながら国家資格取得を目指せるので、多くの人がこの方法で介護福祉士にチャレンジしています。

福祉系高校に入学し介護福祉士になる

福祉科や介護福祉コースを設けている高校や特例高校に入学し、介護に関する専門知識を学んで卒業すると、介護福祉士の受験資格が得られます。福祉系の高校を卒業した場合は実技試験が免除され、筆記試験に合格すれば介護福祉士の資格を得られます。特例高校の場合は、卒業後9ヵ月以上の実務経験が必要です。

高校を卒業後、すぐに介護士として就職したい人におすすめの方法です。

養成施設に入学し介護福祉士になる

福祉系の専門学校などの養成施設に入学し、卒業すると介護福祉士の受験資格が得られます。養成学校に通う期間は、高校・大学を卒業した場合は2年以上、福祉系大学や社会福祉士・保育士の専門学校などを卒業した場合は1年以上となっています。

なお、これまで養成施設を卒業した場合、卒業と同時に介護福祉士の資格を取得できましたが、2022年度より資格取得のためには筆記試験に合格しなければならないという規定が設けられます。その代わり実技試験は免除となります。

養成施設では福祉や介護に関する幅広い知識を学ぶことができます。基礎からしっかりと勉強したいという人に向いています。

実務経験を経て介護福祉士になりたい場合の求人の探し方

無資格・未経験で介護の仕事をしながら介護福祉士の資格取得を目指したいという場合、どのようにして仕事をスタートさせれば良いのでしょうか。

実際に介護業界の求人広告を探してみると、「資格取得支援制度あり」や「未経験者可」、「未経験歓迎」と書かれている事業者が見つかるはずです。介護業界は人手不足のため、多くの介護施設やデイサービスセンターが未経験者を受け入れています。知識やスキルを持った介護士を育てるために教育研修制度を整備し、資格取得を支援する制度も設けている事業者も少なくありません。

支援制度は、たとえば受講費用の一部または全額を支援金として事業者が提供してくれて、資格取得後、決められた年数(2~3年程度)その事業者に勤務すれば返済の必要なし、といったものです。事業者によって支援制度の内容は異なるので、応募の際に確認してみましょう。

介護士は無資格でも、未経験でも始めることができ、働きながら国家資格を取得することのできる仕事です。介護士になりたい人、介護福祉士の資格を取得して働きたい人は、上記を参考にしてみてください。

ブレイブで介護職の求人を探したい方はこちら