何処が違う? 病院で働く介護士と施設で働く介護士(看護助手)の仕事内容の違い
介護士の勤務先というのは、その多くが特別養護老人ホームや介護老人保健施設といった介護施設が中心となっていますが、高齢化が進む近年では病院などの医療施設でもその需要が増しています。では、実際に介護士として仕事をする場合、介護施設と病院とではどのような点で異なるのでしょうか。そこで今回は、それぞれの施設の特徴と、病院介護士と施設介護士の仕事内容の違いについて詳しく解説していきます。
介護施設と病院の大きな違い
介護士の働くフィールドである介護施設と病院とでは、どのような違いがあるのでしょうか。二つの働く環境の違いについて、それぞれの項目ごとに詳しく見ていきましょう。
利用目的の違い
病院では、ケガや病気などで入院している患者に対して、「病気やケガの治療」、「回復」、「退院」を目的とした医療サービスを提供しています。そのため、診察室をはじめ、処置室、手術室など、患者の状態が急変した場合でも対応できる設備が院内には整っています。
一方、介護施設で提供しているサービスは、高齢者などの要介護者に対し、「生活の質を向上し、生き生きとした生活を送ってもらうこと」を目的としている点が病院との最も大きな違いです。
スタッフの違い
病院では当然ながら、さまざまな診療科の医師や看護師が常駐していて、夜間であっても患者の容体が急変した場合には素早く対応することができますが、介護施設の場合は必ずしも医師や看護師が常駐しているとは限りません。
訪問者の有無
病院の場合には、入院患者の家族や知り合いがお見舞いのために来院するため、働くスタッフも患者以外の人と接する機会があります。一方、介護施設は、利用者の家族と接する機会はそれほど多くありません。ただし、デイサービスの場合には毎日顔を合わせることになります。
給与の違い
介護施設は主に社会福祉法人や民間会社によって運営されているのに対し、大きな病院の多くは医療法人によって運営されていて、夜勤手当をはじめとする各種手当てがきちんと付くため、給与面では病院勤務の方が良くなる傾向があるようです。
待遇の違い
給与面では介護施設で働くよりも、病院で働く介護士の方が高いのが一般的ですが、待遇面では必ずしも病院の方が有利というわけではありません。なぜなら、介護施設で働く介護士は勤続年数などによって役職が上がっていきますが、病院勤務の介護士は出世しにくい傾向があるからです。
介護施設での主な介護・仕事内容
一方、介護施設で働く介護士の仕事内容はどうでしょう。介護老人保健施設や特別養護老人ホームなどをはじめとする介護施設は、介護を必要とする高齢者のQOL(生活の質)の向上を一番の目的にしています。病院では病気やケガを治すことに重点が置かれていましたが、介護施設では身体介助や生活援助などの介護サービスを提供することで、高齢者の身体機能の向上や自立をサポートすることが最優先されます。もちろん、介護士にはできない医療行為は看護師がカバーするなど、看護師と連携しながら仕事はしていきますが、介護の現場で主体となって働くのは介護士です。
病院での主な介護・仕事内容
病院などの医療現場で働く介護士(看護助手)の主な仕事は、看護師の補助や医療を提供する上でのサポートが中心となるのが一般的です。もちろん、療養病床をはじめ高齢者が多く入院している病院では、介護施設と同様に食事や排泄のお手伝いなどの身体介助や、身の回りの生活援助を行うこともありますが、その一方で医療機器の洗浄をしたり、入院している患者が検査に行く際に付き添ったりと、看護師の補助業務を行う機会も多くあります。また、介護施設では自分で考えて行動することが求められますが、病院で勤務する介護士の場合には、診療計画や看護計画に基づいたサービスを提供するため、医師や看護師の指示に従わなくてはいけません。介護よりも病気やケガを治すことに重点が置かれていることを理解しながら仕事をしていく必要があるのです。
病院で介護士として勤務するときの注意点
介護士として働いている方の中には、介護資格の中でも唯一の国家資格である「介護福祉士」の資格取得を目指している方も多いと思います。その試験を受験するためには、3年以上の実務経験が必須とされていますが、病院で勤務した期間が実務経験として扱われないケースもあるので注意しましょう。例えば、病院で3年以上介護の仕事をしていたとしても、看護助手として働いている場合には介護の実務経験に含まれない場合もあるのです。実務経験を得るために仕事を探していると言う方は、就職を決める前に必ず事前に「実務経験として扱ってくれるのかどうか」を病院側に確認しておきましょう。
病院と施設とでは、それぞれ異なるニーズに応じてサービスを提供しています。介護士としてどちらで働くか悩んでいる場合には、上記でご紹介した内容を参考にした上で、自分に合った方を選びましょう。