メニュー

ブレイブの派遣お役立ちコラム

メニュー

保育士の基礎知識

保育園だけではない! 保育士の就職先・活躍の場

保育園だけではない! 保育士の就職先・活躍の場

保育士が働く場所は保育園だけではありません。障害児のための施設など、多くの就職先や活躍の場があります。選択肢やキャリアを広げるための、保育園以外の「働く場」についてご紹介します。

保育士とは

保育士とは、保育園を始めとする保育施設で乳児から小学校就学(0~6歳)までの乳幼児を保育する職種です。国家資格である「保育士」を取得すると、「子供の保育」と「保護者に対して保育に関する指導」を行うことができます。

保育士の仕事内容は、預かった子供たちの身の回りの世話をしながら、心身の保護を行うのがメインです。また必要な生活習慣を身につけさせ、社会性を養い、一緒に遊んだりコミュニケーションを取ったりしながら、一人ひとりの個性や考える力を育てていくことも重要な役割となります。

保育園以外の就職先・活躍の場と主な仕事内容

保育士の就職先・活躍の場は保育園だけではありません。次のようなさまざまな施設で働くという選択肢もあります。それぞれどのような施設なのかを見てみましょう。

母子生活支援施設

18歳未満の子供を養育している母子家庭、または母子家庭に準じる家庭の母子が利用できる施設です。母子家庭の母親が経済的理由やその他の生活上の問題のために、子供の養育が十分にできないと判断された場合に入所できます。

母子生活支援施設で働く保育士は、入所している児童の保育にあたります。母親が働いている場合は、その間の保育や生活指導にあたることもあります。また、母親に対する支援も重要な仕事です。

児童厚生施設

屋外型の児童遊園、屋内型の児童館などのことです。これらの施設は地域の児童に健全な遊びと遊ぶための場所を提供し、健康増進と情操教育を図ることを目的に設置されています。

児童厚生施設には専門職員がいて、児童の遊びを指導しています。保育士の資格があれば職員になるのに有利になります。ほかに社会福祉士、教諭などの資格を有する人もいます。

障害児入所施設

障害のある児童を入所させて保護し、日常生活の指導や自活に必要な知識・技能の付与を促すための施設です。福祉サービスのみを行う「福祉型」と、福祉サービスに加えて医学的治療を行う「医療型」があり、いずれも知的障害、自閉症、盲ろうあ児、肢体不自由児などを受け入れています。

福祉型か医療型のいずれにも保育士は求められており、ほかにも児童指導員や児童発達支援管理責任者といった資格を持つ人が働いています。医療型では医師・看護師、理学療法士・作業療法士などもいます。

重症心身障害児施設

重症心身障害児施設は上記の医療型障害児入所施設の一つです。2012年の児童福祉法の一部改正によって障害児入所施設に統合されました。ただ、重度の知的障害と肢体不自由を併せ持った児童を対象とした施設として、現在も各地に存在しています。

重症心身障害児は全面介護が必要なことがほとんどで、そのため保育士・児童指導員のうち少なくとも1人が児童と起居を共にします。

児童心理治療施設

心理的・情緒的問題を抱えて日常生活を送ることに支障をきたしている児童を対象に、生活支援を基盤とした心理治療、学校教育との連携による総合的治療・支援を行う施設です。 例えば夜尿、摂食障害、チック、リストカットなどの習癖障害を持つ子供、不登校、引きこもりなどの非社会行動を起こす子供、発達障害の見られる子供などを受け入れています。この施設でも保育士・児童指導員が一定人員数、配置されます。

児童自立支援施設

飛行や生活上の問題を抱えた児童を入所させるか通所させて必要な指導を行い、自立を支援する施設です。対象は窃盗・傷害・薬物乱用といった不良行為に及んだ児童、または行う恐れのある児童、家庭環境から生活指導が必要な児童などです。

児童自立支援施設には児童生活支援員の設置が義務づけられています。児童生活支援員になるには保育士もしくは社会福祉士の資格が必要で、その後、公立の児童自立支援施設で働く場合は公務員試験に合格する必要があります。児童自立支援施設での仕事内容は主に生活指導となります。

児童家庭支援センター

児童・家庭・地域住民などからの相談に幅広く応じ、助言や指導、援助を行う施設です。児童相談所または児童福祉施設と併設されていることも多く、連携して地域の子供や保護者からの相談に応じています。

保育士の資格や実務経験を持っていれば、育児相談に対応する上で知識やスキルが活かせるでしょう。親からの、あるいは子供への虐待などに関する相談も多く、そうした分野で社会貢献をしたい人などに向いています。

認定こども園

幼稚園と保育園の「教育と保育」の機能を併せ持つ施設です。2006年10月に「認定こども園法」が制定され、都道府県から認可されるようになりました。管轄は内閣府です。入園の対象は0~5歳の乳幼児で、保護者が働いているかどうかに関係なく子供を預けられます。

認定こども園で働くには、原則として保育士資格と幼稚園教諭資格の両方を取得している必要があります。ただし、幼稚園型・保育所型・地方裁量型と呼ばれるタイプの施設であれば、0~2歳については保育士資格が必須で、満3歳以上は幼稚園教諭免許も持っていることが望ましいとされます。

保育士が職場を選ぶ際に確認したほうがよいこと

保育士として職場を選ぶときは、次の2点についてよく確認しましょう。

園や施設の方針が自分に合っているか

園や施設がどのような保育をモットーとしているか、そして保育士に対して何を求めているかをよく確かめておくべきです。Webページやパンフレットを読む、面接などで積極的に質問するなどして、自分の考えや価値観と合っているか熟考してください。

最終的なキャリアの道に進めるかどうか

最終的にどんなキャリアに進みたいのか、どんな仕事をやりたいのかというビジョンを固めておくことがまず先決です。その上で、その職場でのキャリアが最終目標にどう活きるのかを考えましょう。上で挙げた就職先の中には、保育園での実務経験が役に立つような職場が多くあります。

保育士の就職先は、保育園だけでなくさまざまな施設があります。園や施設の方針をよく知り、自分自身の目的とズレがないかをよく確認することが必要です。まずは、どのような仕事があるのか、ブレイブで調べてみてはいかがでしょうか。

ブレイブの派遣保育士求人はこちら