看護助手の派遣・転職 お仕事内容
看護助手は、医療や看護の国家資格の有無に関わらず、医療現場で仕事をすることが出来て、専門的な知識を得ることができます。看護師のサポートをしていく中で、薬や医療器具の知識が身に付き、介護施設では学べないことも体験できるでしょう。看護助手の中には、経験を積んで資格を取得し、看護師や介護福祉士へとスキルアップする方もたくさんいます。看護助手の報酬は、一般の介護士の基本給や時給とあまり変わりはありません。しかし、夜勤手当などの各種手当で違いが生まれることもあるようです。夜勤手当の価格が高めだったり、早番手当や介護手当等の手当がつく病院もあり、介護施設と比較すると給料が良くなる場合もあります。また派遣会社を通じて好条件、高待遇で、柔軟な働き方を選ぶ「看護助手」も多いようです。
まず初めに、看護助手の仕事内容は病院によって大きく異なります、求人情報をしっかりと確認し詳細を知っておくことが大切になります。一般的には、看護助手の仕事は「患者の身の回りの世話」と「看護師のサポート」となります。ベッドシーツの交換、ベッド周りの清掃などといった環境整備から患者の食事の配膳や下膳、着替えの補助などを行います。食事介助や入浴介助、排泄介助、おむつの交換、ベッドの移乗、検査の付き添いなども看護助手の仕事になります。寝たきりの患者には、1日に数回、体位を変換して褥瘡(床ずれ)を予防することも必要となります。また、歩行に不安がある患者に対して、転倒しないようフォローしたり、車椅子を押して移動の補助を行います。 一方、看護師のサポート業務としては、診察時の手伝いや看護業務の記録はもちろん、看護師からの伝言や検査結果を外来の医師に報告する役割も果たします。病院内の掃除や医療器具の消毒、備品管理、患者の家族への連絡などの業務も兼ねており、クリニックのような小規模の医療機関では、受付業務を担当することもあります。医師や看護師のサポートをし、笑顔で患者さんと接することが大切となります。また、医師や看護師よりも直接患者さんと関わる時間が多く、患者から精神的な支えとして頼りにされることもあり、やりがいのある仕事といえます。病院に勤務する看護助手は「看護師のサポート役」のため、基本的には看護師の指示を受けて行動します。介護経験の少ない方にとっては現場で直接学べることが多く、メリットにあるでしょう。 介護施設で働く介護士の場合は、基本的に看護師の指示はありません。自分で考えて行動することが大切となり、経験の有無も重要となりそうです。
病棟でのお仕事
内科、外科、小児科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、救急科・救命救急センター、リハビリテーション科、精神科・心療内科などで勤務。看護師のサポートや入院する患者さんの身の回りのお世話が主になります。診療科ごとに臨機応変な対応が求められます。 患者の身の回りの環境整備から、着替えの補助、食事、入浴、排泄の介助、検査の付き添いなど。看護助手は「看護師のサポート役」のため、基本的には看護師の指示を受けて行動します。
外来でのお仕事
通院してくる患者さんが処置を受けるための「環境整備」が主な仕事内容となります。基本業務としては、ストレッチャーや車いすの搬送、器具の補填や整理、ユニットの洗浄作業、検体搬送などをおこなう。外来の場合、身体介助はおこなわれません。
「看護助手」には法的に定められた国家資格はありません。あくまでも職種としての名称になります。そのことから、求人ごとの応募条件を満たせば無資格でも看護助手になることができます。近年、看護師の知識や仕事に関して認定をおこなう資格試験を受験・合格してから応募する方もいます。以下は代表的な認定制度の一例です。看護助手実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)、メディカルケアワーカー検定試験(医療福祉情報実務能力協会)
看護師の大きな魅力の一つは、国家資格や医療現場の勤務経験がなくても看護チームの一員として働くことができるという点です。医療現場で看護師のサポートをしながら、薬剤の種類や衛生材料の使用方法など、医療や介護に関する知識を得ることが出来ます。そのため、看護助手の中には、経験を積んで准看護師や看護師、介護士へのスキルアップを目指している人もたくさんいます。 また、入院している患者の身の回りの世話をすることで、患者本人や家族から感謝され、頼りにされることも多く、やりがいを感じられます。患者にとっては長い付き合いを通して身近な存在となるため、治療の不安や悩みを相談できる心強い存在です。人の役に立ちたいという気持ちや、思いやりのある人にとっては、働きがいのある職場になることでしょう。
07:00 /
夜勤担当者からの伝達を受け取る。朝食の配膳、食事の介助、下膳、口腔ケア、排泄ケアなど
10:00 /
詰所の整理。各種器具の洗浄・整理
12:00 /
昼食の配膳、食事の介助、下膳、口腔ケア、排泄ケアなど
13:00 /
休憩
14:00 /
午後の入浴介助、シーツの交換、その他雑務
16:00 /
各部屋の整理、機器チェック、水分補給チェック、夕食の準備
17:00 /
夕食の配膳、食事の介助、夜勤担当者への引継